研究課題/領域番号 |
20K12477
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
坂東 希 大阪大学, 人間科学研究科, 特任講師 (60388626)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 非行 / 逆境的小児期体験 / 児童自立支援施設 / トラウマインフォームドケア / グループアプローチ |
研究実績の概要 |
2021年度は、日本における非行・犯罪行動への心理的介入においてトラウマの視点を持つこと、トラウマインフォームドケア導入の意義について検討することを目的に、以下の調査研究に取り組んだ。 1)非行・犯罪行動を有する少年や成人の被害体験と精神的な影響について実態を明らかにするために,国内外の文献調査を実施した。 2)逆境的小児期体験(ACEs)の把握方法の一つとして欧米で急速に広まっているスクリーニングに関する海外文献(22件)のレビューを実施した。結果,ACEのスクリーニングの潜在的リスクについては,さまざまな調査によって検証されつつあることが示されたものの,WHOが示したスクリーニング原則にある「利点が弊害を上回る」ほどの一貫した研究結果は示されていなかった。ACEなどトラウマ体験を聴取する調査は,回答者にとって負担の大きい調査であるため,十分な配慮と準備がないままに聴取することには注意を要することなどが示された。 3)児童自立支援施設に入所している中学生女子を対象とした教育プログラムの実践記録から,自己理解と変化のプロセスを明らかにし,そのプロセスにおけるトラウマの影響について検討した。プログラム開始初期は,グループへの不信感や反発が強く見られるものの,グループの安全を感じるにつれて自己理解や変化への動機付けが高まり,その後も変化への期待と葛藤を繰り返しながら,自分の目標を見つけ,グループ内や生活場面での新たな方法を試し,自身の肯定的な変化に気づいていく過程が見出された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度から進めてきた海外文献レビューの結果をまとめ、学術雑誌に投稿することができた。また、新型コロナウィルスの影響により、研究協力機関における調査研究の実施が難しい状況は続いているものの、児童自立支援施設の女子を対象とした心理教育プログラムの実践の観察記録のテキスト化、データ分析、考察を進めた。こうした研究成果は、本年度、論文(うち査読有2)、著書(共著)、博士論文等にまとめることができている。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は最終年度にあたるため、コロナ禍で実施できなかった児童自立支援施設の職員からの聞き取り調査についても、可能な方法での実施を追求する。海外における類似のプログラムの実施者育成のあり方についての情報収集を継続して行い、研修教材などの入手・翻訳、日本国内における適応を検討する。2年間の研究成果も踏まえ、児童自立支援施設における心理教育プログラム実施に有効なスタッフ研修プログラムの開発を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染症の影響により、国内調査研究の実施が困難であり、計画を一部変更したため。国内外のオンラインによる学会・研修参加費、資料購入費等に充当する。
|