• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

性をめぐるアクティビズムとジェンダー・セクシュアリティ規範の変容

研究課題

研究課題/領域番号 20K12480
研究機関筑紫女学園大学

研究代表者

赤枝 香奈子  筑紫女学園大学, 現代社会学部, 准教授 (00536576)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードセクシュアリティ / ジェンダー / クィア・スタディーズ / レズビアン
研究実績の概要

本研究はクィア・スタディーズの観点から日本におけるセクシュアル・マイノリティにかかわる運動の歴史を再検討し、その課題を明らかにするとともに、性をめぐる規範を問い直し、ジェンダーとセクシュアリティにかんする議論を理論的、実践的に深化させることを目的とする。 それにより、現在のLGBTアクティビズムの射程を広げ、より多くのセクシュアル・マイノリティを包摂するような運動のあり方を提示することを目指す。具体的には①文献調査およびインタビュー調査をもとに、日本におけるセクシュアル・マイノリティにかかわる運動の歴史とその課題を解明する、②クィア・スタディーズの知見を活かしながら、日本のレズビアン史を解明する、③日本のセクシュアル・マイノリティにかかわるアクティビズムをグローバルな視点から分析することにより、ジェンダー・セクシュアリティ規範に変容をもたらす方法を提示する。
本研究初年度である2020年度は、上記①のセクシュアル・マイノリティにかかわる運動の歴史の解明のため、文献調査およびインタビュー調査を行い、現在のLGBTアクティビズムが登場するに至るまでの主要な運動の見取り図を作成する作業を進めた。先行研究では主に東京を中心とするゲイやレズビアンの活動団体の歴史に焦点が当てられてきたが、本研究においてはより広く、1980-90年代のエイズ禍をきっかけとして生まれた運動やセクシュアル・マイノリティにかかわるアートやサブカルチャーの歴史も取り上げるため、1980年代以降の京都に見られたセクシュアル・マイノリティに関連する活動に焦点を当て、調査を行った。また②の日本のレズビアン・ヒストリーの解明のため、1950-60年代のレズビアンに関連する書籍を収集し、アーカイブ構築に向けた作業を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍により、国内外での調査を計画通り実施することができなかったため。当初の計画では、2020年度は東京での文献調査(複数回)やサンフランシスコでのレズビアンにかんする歴史資料のアーカイブ調査を行う予定であったが、それらを中止せざるを得ない状況になり、2021年度以降に実施することになったため、進捗状況としてはやや遅れている状態である。

今後の研究の推進方策

2021年度も当面は引き続きコロナ下での調査となるため、県外での調査が可能になるまでは、文献取り寄せなどを最大限利用しつつ、調査を行う。また、これまでは対面で開催されていたイベントがオンラインで開催されるケースが増えているため、それらに積極的に参加することで、セクシュアル・マイノリティにかかわる運動の調査を進めるとともに、ジェンダー・セクシュアリティ研究やクィア・スタディーズの新たな理論的成果の修得に努める。インタビュー調査にかんしては、可能になった段階で、京都以外の地域での調査も進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により、予定していた国内外での調査の多くが実施できなくなったため、次年度使用額が生じた。今年度はこれらの調査が可能になった段階で実施するとともに、レズビアンに関連する文献資料やメディア資料の調査および収集、購入を行い、アーカイブ構築に向けた作業も進めていきたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 筑紫女学園大学におけるマイノリティの包摂と支援のあり方について(その2)2020

    • 著者名/発表者名
      安恒万記、赤枝香奈子、渋田登美子、宇治和貴
    • 雑誌名

      筑紫女学園大学 人間文化研究所年報

      巻: 31 ページ: 79~105

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi