研究課題/領域番号 |
20K12486
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 |
研究代表者 |
宮原 房史 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 研究機関講師 (20532691)
|
研究分担者 |
周 翔宇 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 研究機関講師 (30462865)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | チェレンコフ回折放射 / ビーム非破壊モニター / ビーム位置モニター / ビームの時間構造測定 |
研究実績の概要 |
本研究で使用するテェレンコフ回折放射を増幅するレーザー光学系の設計が終了した。 光学系は光をファイバーに集光する部分と増幅システム、両者の間を結ぶ光ファイバー伝送部分で構成され、いずれの設計も終了した。 チェレンコフ回折放射のモニター本体部の設計ではビームが誘電体近傍を通過した際に誘電体内で光が反射を繰り返し、光の取り出しポートまで伝播する。光量を増やすためには誘電体のサイズを大きくすることが有効であるが、サイズが大きいと内部で反射を繰り返し、光の経路差の分だけ時間方向の分解能が悪化する問題があった。必要な光量が得られる誘電体の大きさと形状設計が終了した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
テェレンコフ回折放射を増幅するレーザー光学系は必要な光量が得られる設計が完了した。 チェレンコフ回折放射のモニター本体部では誘電体内部の光の伝播で時間分解能が悪化する問題があり、それを低減するための設計に時間を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
光の増幅部、モニター本体部の設計がほぼ完了したため、製作を進め、2023年秋にビームを用いて実証実験を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
設計の遅れにより製作が遅れたため。
|