• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

クラスターイオンに特異的な突然変異誘発と産業応用に関する基盤研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K12489
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80040:量子ビーム科学関連
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

長谷 純宏  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 放射線生物応用研究部, 上席研究員 (70354959)

研究分担者 森林 健悟  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子生命科学領域, 上席研究員(定常) (70354975)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードクラスターイオン / 枯草菌 / 致死効果 / 突然変異
研究成果の概要

これまで生物照射に利用されたことのないクラスターイオンビームの照射効果を枯草菌の胞子をモデルとして評価した。シリコンウェハ上にほぼ単層に配置した胞子を真空チャンバー内で照射し、生存率を調査した。2 MeV H2+と340 keV H+は線エネルギー付与は同等であるが、致死効果は2 MeV H2+の方が低かった。2 MeV H2+の2つの水素原子の核間距離及び動径線量を評価した結果、同等のエネルギー量であっても数nm程度離れた2ヶ所に付与されることで致死効果は大きく低減されること、また、軌道中心から半径1 nm程度の範囲のエネルギー密度が致死効果に大きく寄与することが実験的に示唆された。

自由記述の分野

量子ビーム科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、クラスターイオン特有のエネルギー付与を利用することによって、軌道中心のエネルギー密度が致死効果に大きく寄与することを初めて実験的に示唆する結果を得た。高LET放射線の生物効果を理解するツールの1つとして、クラスターイオンの活用が期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi