• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

陽電子ビームが誘起する特異な表面動的反応過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K12498
研究機関立教大学

研究代表者

立花 隆行  立教大学, 理学部, 助教 (90449306)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード電子遷移誘起脱離 / アルカリハライド
研究実績の概要

低速陽電子ビームが結晶表面に入射すると、電子-陽電子対消滅を介して正イオンが表面から真空中に脱離することがある。本研究では、アルカリハライド結晶を試料としたときに観測されるイオン脱離機構の解明を目的としている。昨年度の改良により質量分可能を大幅に向上させることに成功した装置を用いて、フッ化リチウム結晶表面から脱離する正イオンの検出を進めた。電子ビームを照射した場合では、水素イオン、フッ素イオン、リチウムイオンなどの原子イオンの脱離のみが観測されたのに対して、陽電子を入射した表面からは、フッ化水素イオンとフッ素分子イオンとみられる信号が検出された。さらに、分子イオンの脱離収率は試料温度に強く依存することも明らかになった。この様な依存性は電子衝撃による原子イオンの脱離においては確認できなかった。実験結果を踏まえて、陽電子入射に誘起される分子イオンの脱離現象を説明する脱離モデルを提案した。また、分子イオンの脱離と試料温度の関係を明らかにするために、分子イオン脱離収率の温度依存性の測定を試みた。その結果、試料温度が250℃以上で分子イオンの脱離が観測できることがわかった。しかし、現在使用している電源では試料温度の微調整が困難であった。加えて、より精度の高い温度測定子も必要であることがわかった。これらの理由から、詳細な温度依存性についてはまだ測定できていない。次年度では測定に適した電源とパイロメータを購入し、試料温度制御システムを完成させて研究を進めていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

質量分解能の高める改良を施した装置を用いて、陽電子入射によって引き起こされるフッ化リチウム結晶表面からのイオン脱離の観測を進め、脱離イオン種を特定することに成功した。500eVの電子を試料表面に照射した場合には、結晶を構成するリチウムとフッ素の正イオンの脱離が観測された。さらに表面に吸着した残留ガス分子に由来する水素イオンの信号も検出された。これらの脱離種は、これまでに報告報されている結果と矛盾しない。一方、同じエネルギーの陽電子を入射した場合、フッ化水素イオンとフッ素分子イオンの脱離が観測された。この結果は、入射した陽電子が結晶中で分子あるいは分子イオンの形成に関与することを意味している。この分子形成過程と脱離機構を説明するために、熱化した陽電子と2つのアニオンが束縛して分子負イオンを形成し、その後に陽電子消滅誘起オージェ崩壊によって正分子イオンとなったものが真空中に脱離するというモデルを提案した。研究内容をまとめた論文を投稿した。

今後の研究の推進方策

分子イオンの脱離現象の観測を進めるなかで、脱離収率が試料温度に強く依存することが明らかになってきた。分子イオンの形成と脱離過程の理解を進める上で、試料温度の寄与を明らかにすることは重要である。しかし、現在の測定系では高い精度で試料温度を制御することは困難である。そこで、試料加熱用の電源と温度測定用のパイロメータを新たに購入し、試料温度制御系を新たに開発する。これにより、分子イオン脱離収率の温度依存性の詳細を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

分子イオンの脱離現象の観測を進めるなかで、脱離収率が試料温度に強く依存することが明らかになった。そこで、脱離収率の温度依存性の測定を進めることにしたが、手持ちの電源では試料加熱用のヒーターに流す電流を細かく設定できないことや、試料温度を測定するための適切な測定子がなかったために、十分な測定結果を得ることが出来なかった。この対処策として、新たに電源と温度モニターを購入する予定であったが、半導体不足の影響から年度内の納入が間に合わなかった。次年度に電源と温度モニターを購入し、新たな温度制御システムの開発を進め、分子イオン脱離収率の温度依存性の詳細について明らかにする。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Molecular Ion Desorption from LiF(110) Surfaces by Positron Annihilation2023

    • 著者名/発表者名
      Tachibana T.、Hoshi D.、Nagashima Y.
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 131 ページ: 143201-1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.131.143201

    • 査読あり
  • [学会発表] レーザープラズマ光源を用いた光励起脱離する希ガス原子の飛行時間スペクトル測定2024

    • 著者名/発表者名
      齋藤由徳, 橋本一輝, 廣江美月, 立花隆行, 平山孝人
    • 学会等名
      日本物理学会2024年春季大会
  • [学会発表] 電子衝撃による Ar および Ne クラスターの表面励起子の観測2024

    • 著者名/発表者名
      大熊悠斗, 伊深陸, 杉本晃太, 立花隆行, 平山孝人
    • 学会等名
      日本物理学会2024年春季大会
  • [学会発表] LiF(110)結晶表面における陽電子消滅誘起分子イオン脱離2023

    • 著者名/発表者名
      立花隆行, 長嶋泰之
    • 学会等名
      京都大学複合原子力科学研究所専門研究会 「陽電子科学とその理工学への応用」

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi