• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ポジトロニウムとのスピン相関に基づく新手法による水中のOHラジカルに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K12501
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

平出 哲也  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 原子力基礎工学研究センター, 研究主幹 (10343899)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード水 / OHラジカル / 水クラスター / スピン相関 / スピン交換反応 / ポジトロニウム
研究実績の概要

令和3年度に続き、令和4年度もコロナ感染拡大の影響で調査や外国出張は出来なかった。令和2年度に計数率の向上を行った、陽電子消滅寿命-運動量相関(AMOC)測定装置を用いて、継続して純水の測定を行った。10℃以下ではOHラジカルの長距離拡散が抑制され、かご効果によりスピン相関のある電子が存在するOHラジカルと三重項ポジトロニウムとのスピン交換反応で一重項ポジトロニウムへの変化する確率の増大が明確に現れ、10℃で水クラスターの形成が起こることを示してきた。このかご効果の存在は、一重項ポジトロニウム収率を増大させるため、水クラスターの存在を示すことができ、10℃以上でも壊れない新しいクラスター構造が存在することを示してきた。令和4年6月にAMOC装置にトラブルが発生し、現在、AMOC実験は中断している。
これまでの実験は環境中の水を模擬するために解放されている状態であり、このクラスター構造の出現には水中の二酸化炭素の影響が存在する可能性がある。水中の二酸化炭素の状態が関連する場合、地球温暖化対策へと波及する可能性があり、pHの変化を測定することで、二酸化炭素の状態について検討を行った。その結果、10℃以上でクラスター構造が維持される場合、pHの温度依存性が異なる可能性があることが明らかになってきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和4年度においても、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響を受け、当初計画していた調査などを実施できなかった。現状、実施可能な研究内容から対応している。研究に使用するAMOC装置の予期せぬトラブルが発生したこともあり、当初計画に対しては、やや遅れているという状況にある。

今後の研究の推進方策

令和4年度においては、対面で行われる国際会議参加等実施の予定であったが、新型コロナウイルス感染症の影響で実現しなかった。今後についても、欧米での物価上昇が著しく、予定していた国際会議参加は困難であり、参加は見合わせる方向である。研究は実施可能な研究内容から進めている。本研究で使用していたAMOC装置の陽電子線源のトラブルで、AMOCに関する実験は止まっていたが、新たに線源を入手して再開の予定である。

次年度使用額が生じた理由

計画が少し遅れているため、研究期間の延長を行った。延長期間中に研究を実施することとなり、次年度使用額が生じた。フランスで開催の対面の国際会議に参加予定であったが、物価高騰のため、参加は困難となり、当該国際会議への参加は断念する。研究遂行のための物品購入と、国内旅費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Water cluster, ”nano-ice”, formation observed by AMOC2022

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Hirade
    • 学会等名
      19th International Conference on Positron Annihilation (ICPA-19)
    • 国際学会
  • [学会発表] 陽電子消滅を利用した水の液体構造研究の試み2022

    • 著者名/発表者名
      平出哲也
    • 学会等名
      第 65 回放射線化学討論会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi