• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

レーザー電子加速器電子エネルギー簡易測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K12505
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

森 道昭  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 関西光科学研究所 光量子科学研究部, 上席研究員 (10323271)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード高強度レーザー / 超高速計測 / 電子ビーム / レーザーウェーク場 / レーザー加速
研究実績の概要

本年度は同軸入射に向けたラインの整備を行った。具体的には、前年度に行った2ライン化の整備を踏まえ電子線発生の最適化とプローブラインの高度化整備を行った。この立ち上げ過程で診断光源として用いる予定の9fsの超短パルス光に直線偏光以外に円偏光も含まれていることが分かった。円偏光の混在は本研究課題を進めるに当たり支障が生じる。調査の結果、中空ファイバー内での非線形効果による広帯域化に合わせて副次的に発生していることが分かった。またこの円偏光成分は、ファイバーから出射する光に薄膜ポラライザーを用いることにより、超短パルス光のパルス幅の伸張を低減しつつ効率的に除去できる事が分かったため、薄膜ポラライザーを導入した。さらに、この大幅に直線偏光の純度が上がった超短パルス光を利用し、横方向(90度)からの入射によるSN比の高いウェーク場の計測に成功した。具体的には、直線偏光の純度が向上した超短パルス光を、同じ材料・厚みの2つの複屈折性を有する透過媒質に入射することで、ダブルパルスの発生と結合を行い、ダブルパルスの時間間隔内で変化するレーザーウェークを選択的に高精度で抽出することで大幅にSNが向上する手法を開発した。この手法は、従来の微分干渉顕微鏡における空間的微分化処理を、時間微分化処理に置き換えた世界で初めてのものである。この高SN比により従来10~30%だったレーザーウェーク場の計測再現性がほぼ100%に向上した。このように本研究課題遂行による副次的な成果も得られている。現在本研究課題遂行のため同軸構成でのセットアップの変更を中心に整備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初予期しなかった円偏光の存在と対策で時間が掛かったが、対策を終えたため当初の予定に従った達成は可能であると考えられる。

今後の研究の推進方策

同軸入射構成以外のセットアップ構築は終えており今後は同軸入射の実験に向けたターゲット周辺の光学配置の最適化を速やかに行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

僅かな透過媒質や薄膜コートによってパルス幅が変化する超短パルスを扱っているため、都度確認を行いながら実験セットアップの構築に必要な光学部品の調達を進めている。そのため、後方のファイバー分光器に入射する光学系の取り回しやビームダンプ、またモニター用のX線検出素子などの調達を年度内に完了することが困難となり、次年度での使用が生じた。3年目の早期にはこれらを調達する予定である

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] Recent Development Activities of Energetic Ion Source Driven by High-intensity Laser Toward Heavy Ion Therapy at QST2021

    • 著者名/発表者名
      Michiaki Mori
    • 学会等名
      OSA Laser Congress 2021
    • 国際学会 / 招待講演
  • [産業財産権] 超高速顕微鏡2022

    • 発明者名
      森道昭 他
    • 権利者名
      量子科学技術研究開発機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2022-032770号

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi