• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

5000インチ画面を用いたVDT作業のリラックス効果の生起と作業効率の改善

研究課題

研究課題/領域番号 20K12522
研究機関福岡工業大学

研究代表者

石原 真紀夫  福岡工業大学, 情報工学部, 教授 (40389151)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード視距離 / 作業効率 / 心理的負荷 / VDT作業 / 仮想世界
研究実績の概要

本研究課題は3年間の実施計画であり,本欄では3年度目(令和4年度)の研究実施状況について述べる.本研究課題の目的は,パソコン利用者からのディスプレイの視距離が日常の部屋やオフィスなどの制約を超える視距離10m以上など任意の位置に仮想PC画面を提示できるディスプレイシステム用いて,利用者の心身的負担と作業効率への影響を実践的に評価することである.令和2~3年度は応募者が開発した,ヘッドマウントディスプレイ(HMD)を用いて超遠視距離(一般的な30cmを超える100m規模の視距離)に仮想PC画面を立体ステレオ提示するディスプレイシステムを用いて,ISOが定めるマウスの操作精度を計測するタッピング検査やトレース検査,クレペリン検査を用いて心身的負担の軽減と作業効率についての実験を実施した.具体的には,視距離条件として0.5m, 8.0m, 32.0m, 128.0mの4通りを設定し,評価項目として作業の経過時間,正確性,精度,心理的疲労(心拍とフリッカー検査),身体的疲労(アンケート)を被験者11名に対して収集した.令和4年度は,実験を継続し,被験者総数30名を完了した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染症の影響による密を避けるための実験補助アルバイトの取り止めや実験毎の機材の消毒などにより実験の進捗に遅延があった.これにより実験結果の分析や評価,発表など一部の作業,これに係る予算は翌年度(令和5年度)に実施,執行することとした.

今後の研究の推進方策

本研究課題は3年間の実施計画であったが,新型コロナウィルス感染症の影響による実験の進捗の遅延により,補助事業期間の1年延長を行った.本欄では延長年度(令和5年度)の研究の推進方策について述べる.令和5年度は,前年度までに得られた被験者総数30名の実験結果について分析と評価,発表を行い,視距離と作業効率,心身的負担との関連を明らかにする予定である.

次年度使用額が生じた理由

令和4年度は,新型コロナウィルス感染症の影響により実験の進捗に遅延があった.これにより実験結果の分析や評価,発表など一部の作業とこれに係る予算が執行できなかった.令和4年度の残予算は上記の作業に充てる予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] A longer viewing distance to a virtual screen could improve task performance2023

    • 著者名/発表者名
      Makio Ishihara
    • 学会等名
      25th International Conference on Human-Computer Interaction
    • 国際学会
  • [備考] 福岡工業大学 研究者情報

    • URL

      https://www.fit.ac.jp/research/search/profile/id/79

  • [備考] 福岡工業大学 情報工学部 情報工学科 石原研究室

    • URL

      http://www.fit.ac.jp/~m-ishihara/Lab/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi