研究課題/領域番号 |
20K12524
|
研究機関 | 秋田工業高等専門学校 |
研究代表者 |
井上 誠 秋田工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (20634223)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | IoT / 歴史的建造物 / まちづくり / マイクロツーリズム / SNS / テキストマイニング / フォトグラメトリ |
研究実績の概要 |
【具体的内容】 ①歴史的建造物に環境センサー付きシングルボードコンピュータを設置し,Wi-Fiによるデータ送信とクラウドでの建築環境情報を記録・管理ができるようにした.歴史的建造物の中にある土蔵の温度・湿度・気圧の情報をクラウド上で利用できるようになり,利用者の関心や利活用を促すための準備ができた. ②非観光地におけるマイクロツーリズムのポテンシャルを確かめるため,SNSでのコメントを収集しテキストマイニングを実施した.対象地域のイベントと食事に関して,一般的な地域ガイドブックにない地元住民視点での特徴的な結果を得た.また,得られた情報の集約と発信のためのウェブサイトの作成も試みた.なお,対象地域は例年,祭りが開催され,クルーズ船の寄港地でもある. ③歴史的建造物である看板建築の調査を行いフォトグラメトリを作成した.従来から行われている建造物の記録方法である写真や2次元の図面,BIMやCGによる3次元データとの比較検証を行い,フォトグラメトリは写真としての情報量と空間把握の容易さが有利であることが分かった.また,作成したフォトグラメトリの利用について検討した. 【意義・重要性等】現在,都市や建築物に対する全能的スマート化の推進が多く見られる.一方,本研究は,建築物等に取付けられたIoT機器によって,利用者が対象建造物の存在を知り,認識を高め,実際に訪れ,自発的・能動的な建造物の利活用や関与を促され,持続可能な参加型まちづくりや地域コミュニケーションの活性化を実現することを目標としている. 建造物単体に留まらず,都市及び地域計画,まちづくりのフィールドまで研究の範囲を拡大する.この地区には空き屋・空き地が多く見られ,少子高齢化及び担い手不足等の問題がある.これらの問題の解決も研究の目的である.本研究の成果は同じ問題を抱える全国の地方都市に共通して適用できるものと考える.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルス感染症蔓延の状況下で十分な実験ができなかったためである.当初計画していた事項に関連するクルーズ船が寄港しなかったこと,地元の祭りやイベントが実施されなかったこと,対面でのツアー実施ができなかったこと等が具体的な理由である.実施できたことは研究の準備と予備的実験に留まった.その具体的な進捗は次のとおりである. ①対象地区にある蔵の温湿度環境を計測し伝達するためのIoT機器の設置,データのWi-Fi送信及びクラウドでのデータ管理・利用の実験を行った. ②SNSでの対象地区に関するコメントを収集しテキストマイニングを実施した.得られた情報の集約と発信のためのウェブサイトの作成も試みた. ③歴史的建造物を調査し,フォトグラメトリによる記録を行い利活用方法を検討した.
|
今後の研究の推進方策 |
①建築物のIoT及びソーシャル・ネットワーキング・ボットの実験研究を継続する.IoT機器を増設し,他の建造物への設置と連携も試みる.IoT機器からのアウトプットをSNS以外の光や音声といったものでも試みる.(スマート・キー,スマート・プラグ,スマート・スピーカ等のIoT機器とそれらを管理するAI技術により,建築物やその備品・家電製品のスマート・シェアを推進する.) ②歴史的建造物の調査を引続き行い,フォトグラメトリを作成する.作成したデータを地域イベントや仮想ツーリズムに利用する. ③参加型という観点でのイベントやマイクロツーリズムの実践を行う.SNS上の反応やアンケート調査によって,利用者や住民等の反応を収集し,データマイニングを行う. ④研究の中間結果を国内の学術学会大会,シンポジウム及び国際会議で発表する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
【理由】新型コロナウィルス感染症拡大により十分な実験ができなかったため,物品費の使用が滞った.また,実験の計画が進まなかったため,人件費の使用も限定的になった.学術会議発表はすべて遠隔で行われたため,旅費の使用がなかった. 【使用計画】実験を進めるための機材を十分に揃えるために物品費を活用する.対面での学術会議等が再開されれば旅費を有効に使用する.実験のためのプログラミング,データ整理分析等を外注するために人件費を利用する.
|