• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

被災直後の軽量乾式工法による応急避難施設の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K12531
研究機関広島大学

研究代表者

中薗 哲也  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (70635656)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード仮設住宅 / 自然災害 / CFD解析 / スパイラル杭 / RC基礎レス構法 / 乾式基礎構法
研究実績の概要

本研究は、災害発生直後に避難者自身により簡易に組立てができ、かつ快適な温熱環境と安心・安全な耐久性と耐震性を有した避難施設の開発を目的ととしている。
今年度は特に下部構造(基礎構造)の研究・開発に焦点を当て、RC基礎によらない乾式基礎構造の検討を行い、経済性、生産性、施工性、合法性を確認することが目的である。
まず経済性については、乾式基礎構造として検討をしているスパイラル杭の製造メーカーに製品単価をヒアリングし、商品コストを仕様やメーカー毎に比較検討した。生産性については、各製造メーカーの生産能力を確認するために発注から納品までの期間と可能生産数量をヒアリングしまとめた。施工性については、特にスパイラル杭と仮設住宅を緊結する施工方法を検討するために、構造家や製造メーカーと協議しながら緊結部におけるティテールの検討と開発を行った。これらの検討結果を参考に、人力もしくは小型重機で打設できるスチール製のスパイラル杭にCLTパネルを介して上部構造を緊結する仮設住宅を設計し、この建築が建築基準法を満たす構造であるかの確認を行った。実際に建築確認審査機関へ確認申請を提出し、50㎡未満の延床面積であるという条件付きではあるが、確認済証を受理したことにより合法性を確認できた。ただし上部構造としては、これまで研究開発してきたビーズ法ポリスチレンフォームによる構造を本来想定してきたが、今年度は基礎構造に焦点を当てるために敢えて一般的な木造で確認申請を提出している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、特に下部構造(基礎構造)の研究・開発に焦点を当て、RC基礎によらない乾式基礎構造の検討を行い、経済性、生産性、施工性、合法性を確認することを予定していた。
延べ床面積50㎡未満という条件付きではあるが、基礎構造の詳細設計を行った設計図書により確認済証を受理したことで合法性まで確認できたので、研究はおおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

今年度は、特に下部構造(基礎構造)の研究・開発に焦点を当てるために、上部構造として昨年度検討していたビーズ法ポリスチレンフォームではなく、一般的な木造建築を想定し検討を行った。また、合法性の検討においては延べ床面積50㎡未満という条件付きでの結果を得たが、実際に使用されている仮設住宅の多くは50㎡以上である。
来年度以降は、上部構造をビーズ法ポリスチレンフォームで想定し、また延べ床面積も50㎡以上の建築において経済性、生産性、施工性、合法性を検討し開発研究を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

今年度県外でモックアップを作成する予定だったが、新型コロナウィルス感染予防に配慮して、コンピューター上でのモデリングや模型を製作することでその多くを代用した。
次年度以降に、今年度予定していたモックアップ作成の一部を計画している。

備考

当該研究において開発したアイディア「withコロナ時代の 『応急仮設住宅から終の棲家まで』」と題した設計作品が芸術工学会「減災デザイン&プランニング・コンペティション2021」審査員賞受賞

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 災害後の応急仮設住宅の継続使用に関する研究 ―制度的問題点の現状把握と基礎工法に関する研究と提案―2021

    • 著者名/発表者名
      福島岳大、中薗哲也
    • 学会等名
      日本建築学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi