• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

被災直後の軽量乾式工法による応急避難施設の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K12531
研究機関広島大学

研究代表者

中薗 哲也  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (70635656)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード仮設住宅 / 自然災害 / CFD解析 / 乾式基礎
研究実績の概要

本研究は災害発生直後に避難者自身により簡易に組み建ができ、かつ快適な温熱環境と安心・安全な耐久性と耐震性を有した避難施設の開発を目的としている。
昨年度に引き続き今年度は主に下部構造(基礎構造)に焦点を当て、RC基礎によらない乾式基礎さらには移動式基礎(トレーラーハウス用の基礎)も対象とし、経済性、生産性、施工性、制度的問題を調査しその可能性を検討した。このような移動可能な基礎形式とした場合、建築は車両であるか、建築物であるかに応じて順守するべき法律が変わる。その判断に大きく影響するのが設置や運用の方法であり、日本建築行政会議によって出された「車両を利用した工作物」はトレーラーハウスが建築物と判断される際の条件が書かれており、全国で共通の基準として認識されている。しかし、内容としては曖昧なものであり、最終的な判断は各自治体が行っている状況であった。そこで、熊本県、宮城県、倉敷市、北海道、長野市の建築指導課へのヒアリングを行った。その結果、すべての自治体ですぐ移動できる規模・形態であるかを判断基準としており、宮城県、北海道、長野市の建築指導課は使用用途や継続使用性を判断基準としていることが分かった。このように移動式基礎においては、法的整備がまだ過渡期のため自治体によって対応が異なり、計画的・安定的供給に問題があると判断した。
乾式基礎においては、昨年度の研究より一定以上の床面積を建築する場合に法的課題が懸念されることが分かったので、今後は乾式基礎とRC基礎の二つの基礎方式で検討を進めることにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は昨年同様下部構造(基礎構造)に焦点を当て、RC基礎によらない乾式基礎の経済性、生産性、施工性、制度的問題を明らかにし、さらなる建築システムの精度を高める予定であった。結果的に、乾式基礎だけでなく移動式基礎(トレーラーハウス用の基礎)も対象として問題や課題を検討し、その可能性を探ることができたので順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

今年度までは特に下部構造の研究・開発や課題・問題の抽出、整理を行ってきた。下部構造としては、RC基礎の可能性も検討しながら鋼製の乾式基礎を主として、上部構造の研究・研究開発を進めていく。具体的には、当初から想定していたビーズ法ポリスチレンフォーム以外に、テント膜構造やコンクリートと立体織繊維を主体とした超軽量薄膜RC構造の屋根・外壁の開発を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

下部構造の検討において、当初は基礎形式や施工方法を検討するためにモックアップや模型製作を想定していたが、新型コロナウィルス感染予防に配慮して、モデリングソフトやレンダリングソフトを用いてコンピューター上での検討を主としたので次年度使用が生じる原因となった。
来年度は学外でのモックアップ作成や3Dプリンターでの模型製作を計画している。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi