研究課題/領域番号 |
20K12535
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
杉本 達應 東京都立大学, システムデザイン研究科, 准教授 (00351221)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | データ可視化 / デザイン |
研究実績の概要 |
本研究は、研究代表者が提唱するデータを起点としたビジュアル生成によるデザイン「データ駆動型デザイン(Data-driven Design)」の研究と教育プログラム構築を活かし、従来対象となる事例が少なかった公共的情報や学術情報の可視化に取り組む。とくに十分に整備されていない人文知のデータを対象に独自の可視化に取り組み、可視化システムのモデルを提供する。 2020年度は、人文系の学術情報を空間上に配置する可視化システムを開発するための予備調査を主に行った。また、東京都立大学システムデザイン学部インダストリアルアート学科でデータ可視化デザインの教育実践を行った。 予備調査では、可視化対象とする紙媒体に掲載されている書誌データの一部のデジタルデータ化を行った。 教育実践では、クラウドサービスObservableとJavaScriptライブラリD3.jsを活用したデータ可視化デザイン演習科目の事例報告をまとめた。2020年6月の日本デザイン学会(岡山県立大学・新型コロナウイルスの影響により開催中止)で、「データ可視化デザイン教育におけるクラウドサービス活用の考察」の研究発表を行った。また、Web上のクリエイティブコーディング環境p5.jsを活用したテック・ジンを編集し、発表した。 2021年度から、書誌データのデジタルデータ化、書籍データの画像データ収集を進め、データベースを構築し、Webアプリケーション構築のための技術調査を進め、可視化システムの開発を本格化させる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症対策の業務負担が大きくなり、本研究遂行の時間に制約があり進捗が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度の調査を踏まえ、2021年度以降は以下のことに取り組む。 遅れているデジタルデータ化を進め、データベースを構築する。 可視化システムのための関連技術を調査し、仕様を策定する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度に機器購入を見送り、新型コロナウイルス感染症の影響のため旅費などを使用しなかったため、使用額が減少した。 2020年度に見送った機器の購入等をする予定である。
|