• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

どこから見てもフォトリアルな次世代プロジェクションマッピングシステムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K12536
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関日本工業大学 (2023)
桜美林大学 (2020-2022)

研究代表者

杉森 順子  日本工業大学, 先進工学部, 教授 (00559891)

研究分担者 永野 佳孝  愛知工科大学, 工学部, 教授 (40610142)
荒川 俊也  日本工業大学, 先進工学部, 教授 (50631248)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードプロジェクションマッピング / フォトリアル / FPGA / 幾何補正 / ブレンディング / メディアデザイン / 映像デザイン / アプリ開発
研究成果の概要

本研究の目的は、投影が困難な自由曲面を持つ立体物に簡単な操作で、どの角度から見てもフォトリアルに見えるプロジェクションマッピングシステムを開発することである。FPGAボードと画像処理技術を組み合わせることで、制作者に工学的な専門知識が無くても、自由曲面のある立体物に、正確に形状を合わせて自動的に補正する投影システムの開発を行なった。
数台のプロジェクタで投影すると映像が重なった箇所に照度の変化が生じる。それを自動で補正することでどの角度から見ても、本物のようにリアルな質感に見える投影システムの構築を行った。また、専門知識のない人でも直感的に簡単に使えるようにGUIを改良した。

自由記述の分野

映像メディアデザイン

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでプロジェクタは、大画面の映像を離れた場所から多くの人が鑑賞することを前提に開発され、活用されてきた。しかし本研究では、複数のプロジェクタ映像をシームレスに繋ぎ、自由曲面のある立体物に細密な投影をすることで「すぐ近くから詳細に鑑賞する」という、新たなプロジェクションマッピング手法を開発した。
近年プロジェクションマッピングは、エンターテインメントや広告、観光の用途だけに留まらず、医療や工業分野にも応用され始めている。誰でも簡便にリアルなプロジェクションマッピングの制作が出来ることで、新たな産業や技術開発、コンテンツの制作など各分野での複合的な活用や発展が期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi