• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

地域コミュニティに基づくメディア・デザイン実践の方法論に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K12544
研究機関昭和女子大学

研究代表者

平口 希世子 (鳥海希世子)  昭和女子大学, 環境デザイン学部, 講師 (80866640)

研究分担者 河 キョンジン  國學院大學, 観光まちづくり学部, 准教授 (10754442)
宮田 雅子  愛知淑徳大学, 創造表現学部, 教授 (20431976)
JUNG JooーYoung  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (40552336)
土屋 祐子  桃山学院大学, 国際教養学部, 准教授 (80458942)
林田 真心子  福岡女学院大学, 人文学部, 准教授 (80624212)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードメディア・デザイン実践 / 地域コミュニティ / 社会調査 / フィールドワーク / ワークショップ
研究実績の概要

2022年度の成果実績として次の3点があげられる。
まず1つ目として、2021年度に実施したオンラインワークショップについて論文としてまとめ、発表したことである。本実践は、事前に実施した社会調査の結果をもとに設計、運営した。本プロジェクトの研究メンバー全員が関わり、6つの大学をオンラインでつなぎ、「(コロナ禍前と現在における)若者と地域コミュニティ」をテーマに発表やディスカッションをおこなった。若者の地域に対する感覚や経験を参加者同士が積極的に共有することができたと同時に、地域に対して研究者側が想定していなかった気づきや学びを得ることができた。

次に2つ目として、アンケートをもとにした社会調査とフィールドワーク、そして実践研究の3つの方法論を組み合わせた本プロジェクトの枠組みについて、前述のワークショップの成果にも結びつけながら国際学会(Global Media Education Summit)にて発表をおこなった。ラウンドテーブル形式による発表をおこない、コミュニティの定義や、研究者も一参加者となった場合、多様性を重んじる表現や実践の評価をどのようにおこなうのか等、今後につながる有意義な質問を多くもらい、議論することができた。

最後に、今後の実践研究に向けたフィールドワーク、および地域実践家との打ち合わせを実施し始めていることをあげる。対面による実践研究のデザインをなかなか開始できずにいたが、長野県諏訪郡にある富士見町にて具体的な活動内容について話し合いを進めている。富士見町はコロナ禍以前よりテレワークタウンを構想し、これまで活用されていなかった空き家が足りなくなるほど移住者が増えている地域だ。古くからの居住者と移住者との関係性や交流、富士見町の歴史と未来に着目しながら、変化し続ける現代的な地域コミュニティのなかで新たな連携の仕組みを生み出したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍の影響により対面による地域連携プロジェクトの計画が遅れたため

今後の研究の推進方策

まず、当初2023年度までであった本プロジェクトを1年延長する予定でいる。そのうえで、残り2年間の計画は次のようである。2023年度の夏から秋にかけて、富士見町での地域連携プロジェクトのデザインをおこなうと共に、並行してプレ実践をスタートさせる。秋から冬にかけては、2度目の社会調査(オンラインによるアンケート調査を予定)の実施を計画している。2021年度に実施したものをブラッシュアップし、長野県と富士見町を含む諏訪・八ヶ岳エリアに特化した設問を設ける。また、2021年度の調査結果の分析については2023年度中に論文化の予定である。
2024年度は、富士見町での実践を本格化させ、継続する。そのプロセスを考察し実践研究としてまとめると同時に、調査と実践による方法論の連携、そのなかで私たちを含むプロジェクト参加者がお互いに何を学び合ったかについてモデル化する。その際、メディア・リテラシー、参加型デザイン、アクションリサーチの視座を援用し、本プロジェクトのまとめとする。

次年度使用額が生じた理由

実践プロジェクトの実施が遅れていること、また、それに伴い旅費の支出が少なかったため。2024年度までプロジェクトを延長させ、実践を進めるうえでの必要経費および、各研究メンバーの長野もしくは東京との往復を中心に支出を計画している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 6大学をつなぐオンラインワークショップ実践「私と地域とそのあいだ」ーコロナ禍における地域とメディアとの関わりを考えるためにー2023

    • 著者名/発表者名
      林田真心子、鳥海希世子
    • 雑誌名

      福岡女大学院大学人文学部紀要

      巻: 33 ページ: 67-87

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Internet and social media connectedness in disaster situations: Pervasive ambiguity and media system dependency theory. (Proceeding)2022

    • 著者名/発表者名
      Joo-Young Jung
    • 雑誌名

      The Japan Communication Researchers Conference

      巻: 32 ページ: 21-54

  • [学会発表] Methodological Challenges of Media Design Practice: A Mixed-Method Approach Based on Empirical Survey and Online Workshop2023

    • 著者名/発表者名
      Kiyoko Toriumi, Joo-Young Jung, Mamiko Hayashida, Yuko Tsuchiya
    • 学会等名
      Global Media Education Summit
    • 国際学会
  • [図書] 「ローカルメディアが果たす役割と可能性~日常のストーリーを語り、地域をつなぐ~」池田理知子編『MCDスタディーズ 福岡+みつめる』2023

    • 著者名/発表者名
      林田真心子
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      未知の駅
    • ISBN
      978-4-9911020-2-8
  • [図書] 「リレー型デジタルストーリーテリングと記憶の共有――大学生がヒロシマを語り継ぐ」松本恭幸編『地域でつくる・地域をつくる メディアとアーカイブ』2022

    • 著者名/発表者名
      土屋祐子
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      大月書店
    • ISBN
      9784272331055

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi