研究課題/領域番号 |
20K12559
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
山本 洋 金沢大学, 国際機構, 准教授 (50583168)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 戦国軍記 / 軍書 / 計量テキスト分析 / テキストマイニング / 軍記 / 近世軍書 |
研究実績の概要 |
令和三年度は、毛利関係戦国軍記と関ヶ原合戦関連軍書の翻刻作業、計量テキスト分析を用いた戦国軍記の研究の方法の検討、および研究成果の発表を行った。調査予定だった研究機関・史料館において外部からの調査受け入れが難しい状況だったこと、ならびに報告者が勤務している研究機関において、県をまたいだ移動が禁止されていた期間が当該年度の大半をしめていたことなどから、予定していた史料調査と撮影を行うことができなかった。そのため、当該年度は史料調査は実施せず、研究開始段階で撮影していた戦国軍記5点と旧字体で刊行されていた関ヶ原合戦関連軍書一点のテキスト化を行った。それらのデータに前年度テキスト化した戦国軍記のデータを加え、個々の軍記を計量的に分析するための方法について検討した。すなわち、前年度までの検討で得られた知見を元に、個々の戦国軍記の性質を考える上で、固有名詞とりわけ人名に着目した分析をすすめた。戦国軍記のテキストの一部に着目した場合も、フルテキストを対象とした場合も、人名を基準とした量的分析が戦国軍記の性質を把握する上で、有効かつ効率的であることを確認した。 当該年度は前年度に行った学会発表を元に「計量テキスト分析を用いた戦国軍記の分類」(『資料論がひらく軍記・合戦図の世界:理文融合型資料論と史学・文学の交差』 勉誠出版、 2021)を発表し、また「計量テキスト分析を用いた戦国軍記研究の方法論-頻出人名と共起関係を中心に-」と題した論文を2022年度に刊行される『軍記物語の窓 第六集』に投稿した。 これから検討すべき課題としては、「覚書」に代表される初期の戦国軍記と、物語性の濃い軍書を分析する場合の方法の差違や、機械学習を用いて戦国軍記のテキストから人名・地名などの固有名詞を抽出する方法、加えて軍記間の類似度をどのように規定するかについて、他領域の研究も踏まえつつ考察を進めることである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
調査予定だった研究機関・史料館において外部からの調査受け入れが難しい状況だったこと、ならびに報告者が勤務している研究機関において、県をまたいだ移動が禁止されていた期間が当該年度の大半をしめていたことなどから、予定していた史料調査と撮影を行うことができなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
これから検討すべき課題としては、「覚書」に代表される初期の戦国軍記と、物語性の濃い大部の軍書を分析する場合の方法の差違や、機械学習を用いて戦国軍記のテキストから人名・地名などの固有名詞を抽出する方法、加えて軍記間の類似度をどのように規定するかについて、他領域の研究も踏まえつつ考察を進めることである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査予定だった研究機関・史料館において外部からの調査受け入れが難しい状況だったこと、ならびに報告者が勤務している研究機関において、県をまたいだ移動が禁止されていた期間が当該年度の大半をしめていたことなどから、予定していた史料調査と撮影を行うことができなかったため。
|