• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

近世から近代に至る日本伝統文化の分野横断的研究とデータサイエンス教材への活用

研究課題

研究課題/領域番号 20K12565
研究機関同志社大学

研究代表者

福田 智子  同志社大学, 文化情報学部, 教授 (50363388)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード百人一首 / 源氏物語 / 歌仙絵 / 歌留多 / 装束 / 香道 / データベース / データサイエンス
研究実績の概要

本研究課題は、2020年度から3年計画で開始したが、新型コロナウィルス感染症の影響のため、1年間、研究期間を延長していた。だがそれでも、本格的な活動がままならなかった数年間を取り戻すことが難しく、「新型コロナウイルス感染症の影響に伴う科学研究費助成事業の補助事業期間の延長の特例」により、さらに1年間の研究期間延長を申請し、受理されている。
さて今年度は、まず共編著を1冊上梓した。これは本研究課題に至るまでの一連の科研共同研究の成果であり、同志社大学人文科学研究所部門研究会の活動成果でもある。
また、全3回の研究集会において、計17件の研究発表および講演を行った。その成果は、論説1編、資料紹介5編として発表している。歌意絵入り『百人一首』についての考察を継続している他、歌仙絵の装束についても、有職を専門とする研究者を新たにお迎えし、その知見を考察に加えている。なお、矢野環氏の講演については、ご本人の了承のもと、録画をYouTubeにて公開している。
そして今年度は、奈良絵本『竹取物語』を調査する機会に恵まれた。その上、『竹取物語』の絵画化に関して長年研究してこられたゲスト講師をお迎えし、所蔵機関からのご助力により、解説を録画することもできた。
さらに、アウトリーチ活動としては、「香りでつづる京の四季」と題して、香道伝書研究者と農学研究者とをゲスト講師としてお迎えし、主として同志社大学・同志社女子大学の学生を対象として、『薫集類抄』をはじめとする伝書をもとに、薫物作成ワークショップを4回にわたり行った。季節に合わせて「盧橘(はなたちばな)」「荷葉」「菊花」「梅花」の薫物を作成したが、このうち薫物「荷葉」のワークショップについては、「京都新聞」朝刊 市民版(2023年7月25日)に「平安京の「香り」学生ら再現 同志社大 ハスになぞらえ「荷葉」調合」という見出しで紹介されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究課題は、日本伝統文化の分野横断的研究とデータサイエンス教材作成の二本の柱で構成している。前者については、2023年度から新たに有職や香道伝書に関する有識者が参加し、また、農学研究者も本格的に参加するようになって、より分野横断的な文化交流・知識交換ができるようになった。また、歌意絵入り『百人一首歌留多』を中心とした和歌史料のみならず、『源氏物語』の他、『竹取物語』といった平安朝物語の絵画化をも視野に入れることで、近世から近代に至る日本伝統文化の有機的な広がりが、徐々に把握できるようになってきた。
その一方で、それらの情報のデータベース化は遅れていると言わざるを得ない。これは、文系分野の研究の広がりとともに、扱うデータの分量が増大していくのに対して、データベース構築のための基礎作業を担うはずの学生アルバイトの人数や活動時間が、安定的に確保できなかったことが理由のひとつであると考えられる。

今後の研究の推進方策

新型コロナウィルス感染症の収束に伴い、2023年度は研究集会も完全対面で行うことができ、文献調査も実施しやすくなってきた。そのため、2024年度は、『百人一首』の歌意絵や歌仙絵の画像を中心として、データベースの輪郭と基礎の形成に重点を置いた活動を進める。データの内容については、文化系の各分野を専門とする研究者が集う研究集会の頻度をさらに増やしていきたい。
また、データベース構築のための学生アルバイトについては、コロナ後の新たな学びへの移行もあり、2024年度もじゅうぶんな人数と作業時間を確保するのは難しいのではないかと思われる。そこで、画像処理を専門とする情報科学研究者を新たに加えて知見を得ることも視野に入れる。実際の作業については、外部のSEにある程度委託することも考える。

次年度使用額が生じた理由

本研究課題は、申請当初、対面の研究集会と外部機関への資料調査に関する出張費、そして、データベース構築のためのアルバイト学生の雇用に関する経費を計上していた。それらの活動がいずれも本格化できていないことが、次年度使用額が生じた理由である。
そこで、最終年度の2024年度は、研究集会を可能な限り頻繁に行うとともに、全体集会のみならず、各分野における専門的な研究会も並行して行っていく。史料調査についても、幸いなことに、躊躇せず地方の所蔵機関を訪れることができるようになった。共同研究者には、積極的な文献調査を促していき、それらの情報を共有する場を設けていく。
また、学生アルバイトについては、人数や活動時間の安定的な確保が難しい以上、一方では、SEの雇用に切り換えることも視野に入れる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 『為頼集』哀傷歌にみられる歌語の享受と展開―第八二・八三番歌の唱和を視点として―2024

    • 著者名/発表者名
      古瀬雅義
    • 雑誌名

      国語国文論集(安田女子大学)

      巻: 54 ページ: 3589-3597

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 同志社大学蔵『中古歌仙』の紹介2024

    • 著者名/発表者名
      福田 智子
    • 雑誌名

      社会科学

      巻: 53 ページ: 1~34

    • DOI

      10.14988/0002000227

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 同志社大学文化情報学部蔵『百人一首かるた』(歌意絵入り)四種―影印・翻字と考察(五)―2024

    • 著者名/発表者名
      福田智子・片岡瑠至・立花杏奈
    • 雑誌名

      文化情報学

      巻: 19 ページ: 30-53

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「源氏物語図屏風」(個人蔵)の紹介 : 伝狩野常信筆「源氏物語絵巻」(同志社大学蔵)との関係2023

    • 著者名/発表者名
      岩坪 健
    • 雑誌名

      社会科学

      巻: 53 ページ: 29~49

    • DOI

      10.14988/0002000177

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 同志社大学文化情報学部蔵「新三十六歌仙絵短冊」の紹介2023

    • 著者名/発表者名
      福田 智子
    • 雑誌名

      社会科学

      巻: 53 ページ: 1~27

    • DOI

      10.14988/0002000176

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 同志社大学文化情報学部蔵「奈良絵源氏物語色紙」の紹介(三)2023

    • 著者名/発表者名
      福田 智子
    • 雑誌名

      社会科学

      巻: 53 ページ: 1~21

    • DOI

      10.14988/0002000063

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] 香道籬之菊 盤物の雅び2023

    • 著者名/発表者名
      福田智子・南里一郎・矢野環 編著/森あかね・岩坪健 著
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      風間書房
    • ISBN
      978-4-7599-2476-3

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi