• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

抱っこのセンシングから目指す親子の非言語コミュニケーションの実体解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K12580
研究機関東邦大学

研究代表者

吉田 さちね  東邦大学, 医学部, 講師 (90513458)

研究分担者 船戸 弘正  東邦大学, 医学部, 教授 (90363118)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード乳児 / 幼児 / 体性感覚 / 心拍変動 / 親子関係
研究実績の概要

子どもの健康な心身発達には、親など主たる養育者との触れ合いが重要である。“抱っこ”は親子の非言語コミュニケーションとして推奨され、英語圏では“Hug(ハグ)”とも呼ばれる代表的な触れ合い行動である。実際、親が子を抱っこするとおとなしくなったり、子が親に抱っこをせがむことは経験的によく知られている。しかし、抱っこが推奨される直接的な学術根拠はほぼ皆無であり、意外なことに抱っこが親子に及ぼす作用は不明瞭である。そこで本研究では“抱っこ”をセンシングし「抱っこをすると親子は安心するのか」について心拍変動解析を中心に発達を追って検証している。これまでの研究から、生後4ヵ月以上の乳児では、両親にハグされたときの心拍間隔の増加率は、見知らぬ女性にハグされたときよりも高いことが明らかとなった。この変化は、生後4ヵ月未満の乳児ではみられなかった。生後4か月からハグは親子の非言語コミュニケーションの1つとして機能し始めることが示唆される。得られた研究成果を含め、国際学術誌に総説を発表した。この総説では、皮膚感覚と固有感覚からなる体性感覚刺激が哺乳類親子の親和的な関係構築にどのような影響を及ぼすのかヒト、非ヒト霊長類そしてげっ歯類モデルの先行研究を参照して多角的にまとめた。学会発表も積極的に行った。本研究は、日常的な親子の触れ合いをセンシングしており、生活と科学をつなぐユニークな位置づけにある。そのため一般向けアウトリーチの機会も多く、子育て中の親だけでなく、助産師、保育士など医療福祉従事者に向けた研究紹介も多く行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでのところおおむね順調に進んでいる。昨年度は新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響を受け、大学での親子計測の中断を余儀なくされた。今年度は、十分な感染対策を講じて少しずつ対面での実験を再開している。本研究費を用いてワイヤレスセンサ類を購入し、研究参加者宅でデータ取得の準備も整い、問題なく実験できている。さらに発展させ、非定型発達児とその親の日常的な触れ合いに関するオンラインアンケート調査にも着手している。

今後の研究の推進方策

引き続き、大学での親子計測と研究参加親子自宅での遠隔計測の両方を進めていく。得られた生体データの解析を行う。質的調査データと定量データをまとめて、論文作成に着手する他、学会等で発表を行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの感染拡大をうけ、大学での計測を一時的に中断した。データ取得方法の変更に伴い、センサの追加や下処理が必要なデータ量の増加が発生し、消耗品費および実験補助アルバイトの人件費に一部変更が生じたため次年度使用額が生じた。次年度は引き続き、参加者宅での計測やアンケート調査に関する郵送費、論文投稿などに充てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Physical contact in parent-infant relationship and its effect on fostering a feeling of safety2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Sachine、Funato Hiromasa
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 24 ページ: 102721~102721

    • DOI

      10.1016/j.isci.2021.102721

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 親との身体接触で起こる幼若哺乳類の生理変化とその神経制御機構の検討2021

    • 著者名/発表者名
      吉田さちね、船戸弘正
    • 学会等名
      第127回日本解剖学会総会・全国学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi