研究課題/領域番号 |
20K12590
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
Tha KhinKhin 北海道大学, 医学研究院, 准教授 (20451445)
|
研究分担者 |
兵頭 秀樹 北海道大学, 医学研究院, 准教授 (30306154)
矢部 一郎 北海道大学, 医学研究院, 教授 (60372273)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 導電率 / 脳脊髄液 / 化学交換緩和移動イメージング |
研究実績の概要 |
脳脊髄液成分の変化は中枢神経系の機能や異常を反映するため、髄腔穿刺にて採取された脳脊髄液の成分分析は様々な中枢神経疾患の診断や治療効果判定に欠かせない検査となっている。しかし、この検査は侵襲的で低髄液圧症や脊髄損傷、感染などのリスクがある。よって、脳脊髄液成分を非侵襲的に分析できる技術の開発が望まれている。本研究は、MRIを用いて脳脊髄液成分を分析し、脳脊髄液の非侵襲的分析システムの可能性について検討することを目的としている。 初年度では、脳脊髄液成分分析における導電率及び化学交換緩和移動イメージングの感度検証を行った。髄液穿刺にて取得した人の脳脊髄液サンプルのex vivo 導電率及び化学交換緩和移動イメージングを行い、それぞれの方法から得られた画像指標と化学的分析によるナトリウムイオン量や蛋白濃度、比重、pH、細胞数、ブドウ糖量などとの相関について検討した。導電率及び化学交換緩和移動イメージングによる画像指標は、蛋白濃度、比重、pH、細胞数との相関を示すことが明らかとなった。 次年度では、脳脊髄液成分分析のための導電率及び化学交換緩和移動イメージングの最適化を行った。健常人被験者を用いて撮像条件の改良・最適化について検討したが、導電率イメージングにおいては3次元撮像法、化学交換緩和移動イメージングにおいては2次元撮像法にて再現性のある撮像が可能であった。また、脳室より脳溝内、仙椎レベルの硬膜嚢内、で再現性のより高い結果が得られた。 最終年度では、臨床研究を行った。最適化した撮像条件を用いて、脳脊髄液接種を予定している患者の導電率イメージング及び化学交換緩和移動イメージングを行い、MRIから測定された脳脊髄液成分と科学的分析による蛋白濃度、比重、pH、細胞数、などとの相関について検討した。導電率及び化学交換緩和移動イメージングによる画像指標と科学的分析結果との相関を示した。
|