• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ヒト臍帯血細胞を用いた三次元再播種培養による造血機能再生

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K12592
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

三好 浩稔  筑波大学, 医学医療系, 講師 (70292547)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード造血幹細胞 / ストローマ細胞 / 三次元培養 / 共培養 / 臍帯血 / PVA / ティッシュ・エンジニアリング
研究成果の概要

臍帯血移植への応用を目的として、三次元培養系において臍帯血中の造血幹細胞を増幅することを試みた。本研究では、自己臍帯血由来の材料が造血幹細胞の増幅に及ぼす影響について検討した。
まず、臍帯血中に含まれるストローマ細胞と臍帯血血漿が造血幹細胞の増幅に有効かどうかを調べたところ、ストローマ細胞の利用は困難であったのに対して、臍帯血血漿は増幅に有効であることがわかった。しかし、臍帯血中の血漿量は限られるため、培地に polyvinyl alcohol (PVA) を添加することで臍帯血血漿量を低減できる可能性について検討した。その結果、増幅が難しい条件下では PVA が有効であることがわかった。

自由記述の分野

再生医工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

造血幹細胞移植の中で、臍帯血移植は一般的な骨髄移植に比べて細胞の採取が容易であり、ヒト白血球抗原のミスマッチに対して寛容であるという利点がある。しかし、採取できる造血幹細胞数が少ないため、成人への移植に応用するためには培養系において造血幹細胞を増幅する必要がある。この際、できるだけ安全性の高い方法で増幅する必要があることから、本研究では自己臍帯血由来の材料を用いて増幅を試みたところ、臍帯血血漿が有効であることが確かめられた。同成分は臍帯血の調製過程で廃棄される成分であることから、本研究の結果は、低コストかつ安全に造血幹細胞を増幅できる手法の確立に貢献すると期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi