研究課題/領域番号 |
20K12605
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
原口 亮 兵庫県立大学, 応用情報科学研究科, 准教授 (00393215)
|
研究分担者 |
松山 高明 昭和大学, 医学部, 教授 (40349113)
芦原 貴司 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (80396259)
芳本 潤 地方独立行政法人静岡県立病院機構静岡県立こども病院(臨床研究室), 臨床研究室, その他 (20795330)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 生体シミュレーション / 不整脈 / WPW / 小児 / モデリング |
研究実績の概要 |
令和2年度は,副伝導路を介した伝導が成立しWPW症候群の顕在化に繋がるのは副伝導路がどのような形態的特徴や電気生理学的特徴を有している場合かを明らかにするというテーマを中心にシミュレーション実験を実施した.以前に得られていた,Kent束の導電率が高くなるほど興奮伝導が成立しなくなるという直感と反する結果について再実験と詳細な解析を行い,外向き電流の著明な増大により source-sink relationship が変化していることを突き止めた.合わせて Kent束が太いほど伝導が成立しやすくなるという結果が内向き電流の総量の増大によるという解析結果と合わせてまとめた論文を Journal of Arrhythmia に投稿し査読を経て出版された. なお,令和2年度に実施予定であった副伝導路3次元再構成による可視化症例の追加は,COVID-19感染拡大状況下の困難もあり進めることができなかった. あわせて,副伝導路は存在するのに副伝導路を介した伝導が成立する場合としない場合があることについて,加齢や疾病との関連性を見出すことを目指して,加齢にともなう心房筋・心室筋の電気生理学的変化の文献調査を行い,加齢変化を再現できる数理モデルの構築を行なった.心室筋モデルについては加齢変化に加えて性差についても再現できるモデルを構築することができた.これにより,次年度以降シミュレーション実験システムへの組み込みを行い解析を開始する準備が整った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
WPW症候群の顕在化に繋がると考えられる仮説の1つについて論文が受理された.また加齢変化を再現できる数理モデルの構築も完了していることから,(2) おおむね順調に進展していると評価する.
|
今後の研究の推進方策 |
本研究計画のもう1つのテーマである,WPW 症候群における心房細動合併から心室細動に移行するメカニズムについてシミュレーション実験システムの構築に着手する.令和2年度に実施予定であった副伝導路3次元再構成による可視化症例の追加がCOVID-19感染拡大状況下の困難により実施できなかった点は,今後も同じ状況が続くことを勘案し,令和3年度後半頃を目処に,シミュレーション実験による代替を含めた計画の見直しを行う予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じたのは,効率的な執行に務めたためである.
|