• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

接触式センサに迫る映像脈波抽出と体位変化を積極的に利用した血圧・血管特性評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K12617
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関福島大学

研究代表者

田中 明  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (10323057)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード映像脈波 / カフレス血圧推定 / 血行動態解析 / 非接触血圧推定
研究成果の概要

本研究では,周期成分分析(PiCA)を繰り返し適用し,心拍間隔を複数回更新して映像脈波を算出する新たな方法を提案し、従来より映像脈波の抽出精度が向上した。
手の昇降を利用したカフレス血圧推定法を提案し,接触式センサによる検証では、誤差5mmHg以下で拡張期血圧が推定可能であった。さらに,映像脈波を用いて検証した結果、誤差10mmHg以下で推定でき、完全非接触血圧推定の可能性が示された。本法は特許出願した。
映像脈波を利用した血行動態の2次元的評価では、顔を対象として検討を行ったところ、マッサージによる血行動態の変化や体位変化による顔のうっ血の度合いの差などが、評価できる可能性が示された。

自由記述の分野

生体医工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

映像脈波の抽出精度が向上することで、接触式の脈波センサの代わりとして利用できる可能性がある。これは、遠隔医療やセンサ装着が困難な新生児などの計測に大きく寄与すると期待できる。また、映像脈波は多点同時計測が可能であるため、一つのカメラで複数人の計測が可能なことや2次元的な脈波解析ができることなど、新たな生理計測法となる可能性がある。さらに、過去の映像、TVやオンライン会議の映像などからも映像脈波が得られるため、医療だけでなく様々な分野への応用が期待できる。
提案したカフレス血圧推定法は、従来法よりも個人差や再現性の点で優れている可能性があるだけでなく、非接触化が可能でリモート計測にも応用できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi