• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

連続インスリン測定デバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K12618
研究機関東京大学

研究代表者

澤山 淳  東京大学, 生産技術研究所, 特任研究員 (30580592)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードハイドロゲル / 蛍光測定 / バイオセンサー
研究実績の概要

当該年度は研究実施計画上では、種々の色素の合成する予定にしていたが、コロナ感染症の影響もあり、新たな色素の合成が困難であったため、予備検討で合成していた色素の合成法の確立と追加合成を実施した。さらに、ハイドロゲル中へ合成した色素を固定化した。ハイドロゲルセンサにインスリンを添加して、据え置き型の蛍光測定装置を用いてインスリン応答性と蛍光強度を評価した。
また、R3年度に実施予定であったヒーター付きの蛍光測定デバイスの開発を先んじて実施した。これまでに連続グルコース計測用のフレキシブルな基板上に励起光源のLEDと検出部のPDを実装した蛍光測定デバイスを、インスリン検出ハイドロゲルセンサー用に改良した。前述の蛍光測定装置の結果より、連続グルコース計測用のデバイスでは、感度が足りないことが予想されたので、使用するPDをより暗電流の小さく、端子の静電容量の小さいものに変更し、微小な光でも検知可能な高感度デバイスの開発に成功した。また、合成を予定している種々の色素用に、青色、緑色、赤色蛍光用のLED光源と光学フィルターの組合せを持つ、それぞれの蛍光測定デバイスを開発した。さらに、インスリンセンサー用のデバイスには、測定履歴の消去のために温度制御が必要になってくるが、フレキシブルな面状フィルムヒーターを前述の蛍光測定装置に組みこむことにも成功し、温度を室温付近から90度付近まで制御可能かつ、ハイドロゲルセンサーの蛍光測定が可能なデバイスを開発した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ感染症の影響から、実験計画で上げていた色素の合成をR3年度にまわし、在宅勤務中でも取り組むことが可能なR3年度実施予定であった測定デバイスの開発を前倒しで実施した。以上の結果、計画とは異なるが、進捗状況としてはおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

本年度は、色素の合成とハイドロゲルセンサーの作製を進めていくと供に、R2年度に開発したデバイスの精度・再現性を評価する。連続インスリン計測システムに必要なパーツを着実にそろえることで、最終年度のin vivoでの測定につなげていく。

次年度使用額が生じた理由

色素合成用に試薬購入に予算をあてていたが、本年度はデバイス開発に集中したため、次年度使用額が生じた。次年度は次年度使用額を用いて、変更した色素の合成に取り組む。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Long-term Continuous Glucose Monitoring Using A Fluorescence-based Biocompatible Hydrogel Glucose Sensor2020

    • 著者名/発表者名
      Jun Sawayama and Shoji Takeuchi
    • 雑誌名

      Advanced healthcare materials

      巻: 10 ページ: 2001286

    • DOI

      10.1002/adhm.202001286

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hydrogel Glucose Sensor with In Vivo Stable Fluorescence Intensity Relying on Antioxidant Enzymes for Continuous Glucose Monitoring2020

    • 著者名/発表者名
      Jun Sawayama, Teru Okitsu, Akihiro Nakamata, Yoshihiro Kawahara, and Shoji Takeuchi
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 23 ページ: 101243

    • DOI

      10.1016/j.isci.2020.101243

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi