• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ヒト多能性幹細胞に由来する心臓オルガノイド作製のための基盤技術開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K12623
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

白吉 安昭  鳥取大学, 医学部, 准教授 (90249946)

研究分担者 經遠 智一  鳥取大学, 医学部, 助教 (60730207)
森川 久未  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究員 (90707217)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードヒトiPS細胞 / 心筋細胞 / 蛍光タンパク質 / ペースメーカ細胞 / 心外膜 / 心臓前駆細胞
研究成果の概要

ヒトiPS細胞を用いて、各種心筋マーカー遺伝子座に蛍光タンパク質をノックインすることによって、各種サブタイプ心筋(2種類の心臓前駆細、洞結節ペースメーカ、心房筋/心室筋細胞)を可視化-選別採取できる細胞株の樹立に成功した。さらに、これらの細胞株を用いて、①新規マーカーの導入とAIによる画像解析を用いた洞結節ペースメーカ様細胞の選別採取法の改良、②心外膜の分化誘導系の確立、③心臓前駆細胞の分取と細胞系譜の解明などの成果をあげることができた。このように、オルガノイド形成に必要な4種のサブタイプ心筋のうち、ペースメーカ細胞、心房筋/心室筋細胞の3種類のサブタイプ心筋の分取が可能となった。

自由記述の分野

発生生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトiPS細胞を用いることによって、再現性を持って大量に調整するのが難しかったヒト心筋細胞の選別採取が可能となった。これらの選別細胞を用いることによって、心臓前駆細胞の発生運命、その制御機構の解析、成体心筋細胞の電気生理学的特性解析など、ヒト心臓(心筋細胞)を対象とした新たな生理機能、器官形成研究が、可能となることが期待される。
また、心臓オルガノイドや各サブタイプ心筋の製品化を通じて、例えば、新薬や化粧品などの人体への影響を試す毒性試験、薬効試験などへの応用が考えられ、サブタイプ心筋の選別採取法の開発は、病因・病態に応じた適切な創薬・病態解明・心疾患に対する再生医療につながる可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi