• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

再生医療等製品の細胞材料における媒介物質エクソソームを用いた機能評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K12641
研究機関東北大学

研究代表者

沖田 ひとみ  東北大学, 大学病院, 助手 (30400451)

研究分担者 伊藤 貴子 (斎藤貴子)  東北大学, 大学病院, 助教 (10375173)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード再生医療等製品 / 品質検査 / エクソソーム
研究実績の概要

再生医療等に用いられる体性幹細胞は多分化能だけではなく、抗炎症効果、増殖因子の分泌、血管新生促進作用のような組織修復効果に重要な生物活性を有し、分泌される生理活性物質を利用した研究や、臓器の障害・機能低下を修復改善する細胞治療等に利用されている。また、腫瘍化のリスクが低いことから、安全性も高く評価され、既に再生医療等製品として、細胞製剤や細胞加工物としての実績もあり、組織からの細胞の採取法や培養法が確立されていることから、比較的容易に用いることが出来る。しかしながら、継代培養や凍結保存処理が才能の分化能に影響することがあり、機能保持や品質のコントロールが大変困難である。このように使用できる細胞には有限性があり、多くの場合が初代培養で利用されている。そこで、細胞を用いる事無く、分化能や機能に関する品質評価を迅速かつ正確に行える評価方法を確立することが今回の研究の目的としている。
これまでに骨髄由来間葉系幹細胞(MSC)の培養中の経時的観察を行い、幹細胞マーカーであるSSEA-3の発現量の変化とMSC培養上清中に分泌されるエクソソーム量の相関性を調査している。MSCの播種から細胞回収までのSSEA-3の発現量には培養日数によって変化があり、培養上清中のCD81にも同様の変化を確認することができており、この結果より、培養細胞の分化能維持のための経時的変化の観察に培養上清を用いての測定が有効であると考える。今年度は分化培養中の形質的変化によっておこる培養上清中のテトラスパニンマーカーの変化を観察をおこなうことと、内因性因子の調査を行っていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに、骨髄由来間葉系幹細胞における、分化能維持の評価に培養上清中に分泌されたエクソソームの経時的変化の観察と分泌量における時間依存評価を実施することができており、進捗はおおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

引き続き、連続継代にによる細胞の形態辺家に伴う、分化能力、免疫調節機能因子の変化を調査する。また、羊膜上皮細胞や脂肪由来間葉系幹細胞などの、由来の異なる間葉系幹細胞を用いて、分化特性とエクソソーム発現の変化の関係性を調査する。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi