研究課題/領域番号 |
20K12643
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
田中 隆志 東京農工大学, 農学部, 産学官連携研究員 (00868200)
|
研究分担者 |
中澤 靖元 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20456255)
朝倉 哲郎 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 名誉教授 (30139208)
田中 綾 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (70334480)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 間質血管細胞群 / シルクフィブロイン / 人工血管 |
研究実績の概要 |
本研究では、足場材料としてシルクフィブロイン製人工血管を用い、これに間質血管細胞群を併用することで、そのリモデリング能力を向上させることが可能であるかを検討し、これまで人工血管が不適であった肝胆膵癌の血管再建手術への適応可能な人工血管を開発することを目的とした。 シルクフィブロイン製人工血管はラットの埋植実験において、移植4週間後に血管内皮細胞が人工血管の内側を中皮細胞が人工血管の外側を覆っている事が観察され、シルクフィブロイン製人工血管は移植後に自己組織にリモデリングする能力の高い人工血管であるということが判明した。そして、大型動物である犬への移植実験を行ったが、移植後に閉塞する結果となった。その原因として、腹圧などの外的な要因によって人工血管が押しつぶされた際に、元の形状に復元しづらいことや移植直後の血栓形成などが考えられた。そのため人工血管の基盤をダブルラッセル編みから組み編みに変更し、コーティング部分を厚くしたシルクフィブロイン製人工血管を作製した。その作製された人工血管をビーグルの後大静脈へ埋植し、開存性を超音波検査装置を用いて確認したところ、移植後6ヶ月経過した時点での開存が確認された。 また脂肪から分離された間質血管細胞群の治療効果を調べるために、ラットの膀胱に障害を与えた後に 膀胱粘膜下組織に間質血管細胞群の細胞懸濁液を直接投与し、病理組織検査を実施した。投与2週間後における病理検査では線維化が抑制され平滑筋の再生が認められた。また、CD34陽性細胞が膀胱の血管周囲に多く発現していた。このことから間質血管細胞群が障害を受けた組織において筋肉の再生や血管の新生に寄与していることが考えられた。 これらの結果からシルクフィブロイン製人工血管と間質血管細胞群が肝胆膵領域において、適応できる可能性が示唆された。
|