• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

mRNA医薬の実現に向けた高機能人工mRNAプラットフォームの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K12644
研究機関京都大学

研究代表者

大野 博久  京都大学, iPS細胞研究所, 特定拠点助教 (90612391)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード人工mRNA / 5'キャップ / 化学修飾 / 遺伝子治療
研究実績の概要

近年、人工メッセンジャーRNA(mRNA)を利用する遺伝子導入が注目されている。DNAを使う既存の方法に対して、RNAはゲノムDNAに予期しない変異を生じさせる危険性が少ないため安全性が高い。しかし、RNAは不安定な分子であり、遺伝子発現の持続時間が短く発現強度も比較的低い。これらの課題を解決するために、本研究では、化学修飾により人工mRNAの安定性や遺伝子発現活性を高め、実用的な遺伝子導入プラットフォームとなりうる高機能な人工mRNAを開発する。そのような人工mRNAの実現は、遺伝子治療やRNAワクチンといった応用につながると期待される。
これまでに、mRNAの重要な構成要素である5'キャップの修飾について、ある種の酵素を用いることで様々な種類の修飾を高い効率でキャップ部位へと導入できることを見出した。合成した多様なキャップ修飾がそれぞれ様々なレベルのタンパク質発現レベルを示すことが確認でき、また修飾5'キャップにクリック・ケミストリーを組み合わせることでさらなる機能の付加が可能なことも示すことができた。また、上記とは異なるRNA安定性改善のアプローチとして環状RNAの合成や評価も行った。
本年度は、さらなる人工mRNAの高機能化を目指して様々なアプローチを行い、免疫応答の抑制による翻訳能の改善、修飾塩基を含む環状RNAを合成するための新たなツールの開発、特定のマイクロRNAの発現に基づいて出力タンパク質の発現を制御する系の開発に成功した。
これらの技術・知見は、現在の人工mRNA技術の各種課題を解決するのに役立つと考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Target-dependent RNA polymerase as universal platform for gene expression control in response to intracellular molecules2023

    • 著者名/発表者名
      Komatsu Shodai、Ohno Hirohisa、Saito Hirohide
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 14 ページ: 7256

    • DOI

      10.1038/s41467-023-42802-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 酵素を用いたキャップ修飾mRNAの合成2023

    • 著者名/発表者名
      大野 博久, 赤峰 冴, 齊藤 博英
    • 学会等名
      日本核酸医薬学会 第8回年会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi