• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

超効率的な細胞移植を実現する血管コンポジット型オルガノイドの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K12653
研究機関東京理科大学

研究代表者

草森 浩輔  東京理科大学, 薬学部薬学科, 助教 (90707407)

研究分担者 西川 元也  東京理科大学, 薬学部薬学科, 教授 (40273437)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード細胞移植治療 / オルガノイド / 血管コンポジット / ヒトiPS細胞
研究実績の概要

本研究は、細胞移植治療における移植効率の最大化を目的に、移植後に血管構造を迅速に形成可能な血管コンポジット型オルガノイドを開発するものである。2020年度は、血管コンポジット型膵島オルガノイドの開発を目的に、各オルガノイドの分化誘導を試みた。膵島オルガノイドは、RezaniaらのプロトコルをもとにiPS72.3細胞から誘導した。大小異なるサイズのマイクロウェルが多数整列したシートを用いて膵島オルガノイドの分化誘導を行ったところ、形成された膵島オルガノイドのサイズに応じてオルガノイド中のインスリン産生細胞数が変化することを見出した。この結果と一致して、膵島オルガノイドのインスリン産生量はオルガノイドのサイズに依存することが示された。さらに、複数の膵島オルガノイドをひとつのウェルで同時に共培養したところ、オルガノイド同士が融合して一つの凝集塊を形成する様子が確認された。これらの結果は、オルガノイドのサイズ制御による分化誘導の制御・最適化の実現、ならびに複数のオルガノイドで形成された混合オルガノイドの作製の可能性を示すものである。現在は、Wimmerらの報告をもとに血管オルガノイドの分化誘導を試みている。今後、膵島オルガノイドと融合させた血管コンポジット型膵島オルガノイドを作製する予定である。本研究に関わる成果は、第36回日本DDS学会学術集会や日本薬学会第141年会などの複数の学会において発表し、細胞を利用した疾患治療に関する内容はJournal of Controlled Release誌に掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに、本研究の主目的である血管コンポジット型膵島オルガノイドの作製に必要な膵島オルガノイドの分化誘導に成功した。また、膵島オルガノイドのサイズを制御することでオルガノイド中のインスリン産生細胞の割合が変化することも明らかにした。研究代表者の分化誘導プロトコルでは、膵島オルガノイドをマトリゲル等に包埋する必要がなく、共培養することにより複数のオルガノイドを融合させることが可能であった。したがって、血管オルガノイドを作製することにより血管コンポジット型膵島オルガノイドを作製するという目的を達成できると考えられることから、進捗状況はおおむね順調と判断した。

今後の研究の推進方策

2021年度は、血管オルガノイドを作製するとともに、膵島オルガノイドと共培養することで血管コンポジット型膵島オルガノイドを作製し、その機能評価を行う。具体的には以下の通り。
・膵島オルガノイドと血管オルガノイドを分化誘導し、これらを共培養することで血管コンポジット型膵島オルガノイドを作製する。この時、各オルガノイドのサイズや細胞数を変化させることで、融合の効率化を図る。
・免疫染色、PCR法あるいはELISA法などにより、膵島オルガノイドの膵島機能(インスリンやグルカゴン)および血管機能(CD31やコラーゲンIV)を評価する。
・ルシフェラーゼ遺伝子を発現するiPS72.3細胞から分化誘導した膵島オルガノイドおよび血管コンポジット型膵島オルガノイドをBALB/c-nu/nuマウスの腎被膜下に移植し、ルシフェラーゼの発光量を指標に移植細胞の生存率を評価する。また、移植部位の切片を作製し、免疫染色により血管形成を評価する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Cincinnati Children's Hospital/Medical Center(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Cincinnati Children's Hospital/Medical Center
  • [雑誌論文] Anticancer drug-loaded mesenchymal stem cells for targeted cancer therapy2021

    • 著者名/発表者名
      Yukiya Takayama, Kosuke Kusamori, Chihiro Tsukimori, Yosuke Shimizu, Mika Hayashi, Ikumi Kiyama, Hidemasa Katsumi, Toshiyasu Sakane, Akira Yamamoto, Makiya Nishikawa
    • 雑誌名

      Journal of Controlled Release

      巻: 329 ページ: 1090-1101

    • DOI

      10.1016/j.jconrel.2020.10.037

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of advanced cell-based therapy by regulating cell-cell interactions2021

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Kusamori
    • 雑誌名

      Biological and Pharmaceutical Bulletin

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] ドキソルビシン封入リポソームを細胞表面に搭載した間葉系幹細胞によるがん標的治療2021

    • 著者名/発表者名
      高山幸也、草森浩輔、西川元也
    • 学会等名
      日本薬学会第141年会
  • [学会発表] 細胞間相互作用制御に基づいた次世代型細胞治療法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      草森浩輔
    • 学会等名
      日本薬学会第141年会
    • 招待講演
  • [学会発表] リポソーム修飾間葉系幹細胞を利用した細胞間薬物輸送機構の解明2020

    • 著者名/発表者名
      木山育美、草森浩輔、髙山幸也、西川元也
    • 学会等名
      第64回日本薬学会関東支部大会
  • [学会発表] 機能調節可能な細胞介在型遺伝子治療法の開発を目的としたアルギン酸カプセル内包iC9発現間葉系幹細胞の機能制御2020

    • 著者名/発表者名
      髙村皓大、辻村真里、鈴木凌太、草森浩輔、西川元也
    • 学会等名
      第64回日本薬学会関東支部大会
  • [学会発表] 間葉系幹細胞表面へのPEG修飾による静脈内投与した細胞の塞栓形成の回避と細胞動態の制御2020

    • 著者名/発表者名
      髙山幸也、草森浩輔、桂田有梨、西川元也
    • 学会等名
      第36回日本DDS学会学術集会
  • [備考] 東京理科大学薬学部 生物薬剤学 西川研究室

    • URL

      https://www.rs.tus.ac.jp/nishikawa_lab/

  • [備考] 草森 浩輔 - 教員紹介 東京理科大

    • URL

      https://www.tus.ac.jp/academics/teacher/p/index.php?6EA5

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi