• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

新規抗微生物薬の開拓:人工多機能性バイオポリマーによる挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 20K12657
研究機関昭和薬科大学

研究代表者

浅井 大輔  昭和薬科大学, 薬学部, 准教授 (10423485)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード抗微生物薬 / 抗菌ペプチド / DDS / ポリペプチド / エラスチン
研究実績の概要

感染症治療薬としてのペプチドの有効性は広く認識され、病原微生物に親和性を有するペプチド(抗微生物ペプチド)が報告され続けている。当該研究事業では、種々の抗微生物ペプチドを鎖状化したキメラポリペプチドと、生体吸収性人工エラスチンとを合理的にハイブリッド化した、「人工多機能性バイオポリマー」を人工遺伝子として分子設計する。多価効果により最も薬効を発揮する組合わせの探索、および薬物送達を視野に入れた機能解析を実施し、その成果を次世代の抗微生物材料開発や抗微生物創薬へのシーズとして社会に還元することを目的とする。
令和3年度は前年度に引き続き、まず、ライブラリーの充実化を進めた。特に、抗微生物ペプチドのなかで病原細菌に対して殺傷能力をもつ抗菌ペプチド候補を絞り込み、人工遺伝子としての分子設計およびクローニングを実施した。人工遺伝子はプラスミドDNAとして大腸菌を用いて調製した。複数種の抗菌ペプチド遺伝子について、ある一定の繰り返し数に達すると、論理的には可能であると考えられる鎖状化反応が、それ以上は進まなくなるという稀な現象に遭遇した。これに関しては、令和2年度に調製していたループ/ヘリックスリンカーを介在させることで克服可能であった。また、2種類の抗菌ペプチドについて、鎖状化したポリペプチドと生体吸収性人工エラスチンとをハイブリッド化したバイオポリマーを発現し、その性状および抗菌機能解析を実施した。研究計画書に明記しているように、得られた結果をフィードバックして新たな分子設計に繋げているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

異動先の研究環境整備が終わり、当該研究事業を進める設備環境が整った。抗微生物ペプチドのなかで抗菌ペプチドに焦点を当て、情報検索・人工遺伝子設計・人工遺伝子の鎖状化・バイオポリマー発現・機能解析のサイクルを回すことができた。令和2年度の報告書作成期での進捗状況は、前所属機関での新型コロナ検査サポート業務に従事せざるを得ない状況であったため、当該研究事業は計画当初よりもやや遅れていたが、その状況下であっても地道にライブラリー作製を進めてきた。今年度は想定外の稀な現象により研究事業の進捗が阻まれそうになったが、前年度に調製していたライブラリーが役立って問題点を克服でき、一気に機能解析、そして分子設計の改良ステージにまで繋げることができた。全体を俯瞰すると、抗菌ペプチドの進捗状況に関しては概ね順調であると考えている。

今後の研究の推進方策

抗微生物ペプチドの中で抗菌ペプチドに焦点を当てて進める。令和2年度に実施した鎖状化抗菌ペプチドの機能解析によって得られた情報をフィードバックして、より強い抗菌活性をもつであろうペプチドを新たな人工遺伝子として分子設計する。調製したバイオポリマーに関して、代表的な病原細菌への抗菌活性を測定し、モノマー分子との活性の比較、既存の低分子抗菌薬との相加・相乗効果の有無に関して精査する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Old but still useful [γ-32P]ATP ―Development of peptide substrates for protein kinases by 32P-based enzyme activity assay―2022

    • 著者名/発表者名
      D. Asai, J.H. Kang, and Y. Katayama
    • 雑誌名

      BUNSEKI KAGAKU

      巻: 71 ページ: 179-185

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Re-evaluation of chemotherapeutic potential of pyoktanin blue2021

    • 著者名/発表者名
      H. Sakagami, T. Furukawa, K. Satoh, S. Amano, Y. Iijima, T. Koshikawa, D. Asai, K. Fukuchi, H. Takemura, T. Kanamoto, and S. Yokose
    • 雑誌名

      Medicines (Basel)

      巻: 8 ページ: e33

    • DOI

      10.3390/medicines8070033

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evaluation of a new point-of-care quantitative reverse transcription polymerase chain test for detecting severe acute respiratory syndrome coronavirus 22021

    • 著者名/発表者名
      Y. Watanabe, R. Oikawa, T. Suzuki, H. Funabashi, D. Asai, Y. Hatori, H. Takemura, H. Yamamoto, and F. Itoh
    • 雑誌名

      J. Clin. Lab. Anal.

      巻: 35 ページ: e23992

    • DOI

      10.1002/jcla.23992

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Lignosulfonate rapidly inactivates human immunodeficiency and herpes simplex viruses2021

    • 著者名/発表者名
      K. Fukuchi, T. Koshikawa, D. Asai, M. Inomata, H. Sakagami, H. Takemura, T. Kanamoto, H. Aimi, and Y. Kikkawa
    • 雑誌名

      Medicines (Basel)

      巻: 8 ページ: e56

    • DOI

      10.3390/medicines8100056

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Direct evidence of edge-to-face CH/π interaction for PAR-1 thrombin receptor activation2021

    • 著者名/発表者名
      D. Asai, N. Inoue, M. Sugiyama, T. Fujita, Y. Matsuyama, X. Liu, A. Matsushima, T. Nose, T. Costa, and Y. Shimohigashi
    • 雑誌名

      Bioorg. Med. Chem.

      巻: 51 ページ: 116498

    • DOI

      10.1016/j.bmc.2021.116498

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] CRISPR/Cas9システムを用いた黄色ブドウ球菌溶血毒素産生の抑制2021

    • 著者名/発表者名
      池田奈々、今関義経、梶川瑞穂、浅井大輔、金本大成
    • 学会等名
      第104回日本細菌学会関東支部総会
  • [学会発表] 光学活性な3-メチル-4-アルカノリド類の合成と香気特性の評価2021

    • 著者名/発表者名
      角咲希、霜鳥慈岳、小川熟人、宮腰哲雄、金本大成、浅井大輔
    • 学会等名
      第65回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会
  • [産業財産権] 単純ヘルペス不活性化剤2021

    • 発明者名
      相見光、進藤大輝、坂上宏、福地邦彦、浅井大輔
    • 権利者名
      相見光、進藤大輝、坂上宏、福地邦彦、浅井大輔
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2021-068146
  • [産業財産権] ヒト免疫不全ウイルス不活性化剤2021

    • 発明者名
      相見光、進藤大輝、坂上宏、福地邦彦、浅井大輔
    • 権利者名
      相見光、進藤大輝、坂上宏、福地邦彦、浅井大輔
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2021-068147

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi