• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

新規抗微生物薬の開拓:人工多機能性バイオポリマーによる挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 20K12657
研究機関昭和薬科大学

研究代表者

浅井 大輔  昭和薬科大学, 薬学部, 准教授 (10423485)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード抗微生物薬 / 抗菌ペプチド / DDS / 人工エラスチン
研究実績の概要

殺菌的に働いたり細菌の増殖を遅らせる機能をもつペプチドは、抗菌ペプチドとして古くから知られており、新たな抗菌ペプチドの報告が相次いでいる。しかしながら、薬物送達手法を含む創剤面に関する基礎研究が追いついておらず、臨床研究に進んでいるものは限られている。当該研究事業では、有効な抗菌プロファイルを示す抗菌ペプチドを遺伝子レベルで鎖状化し、これを生分解性高分子である人工エラスチンに融合させたリコンビナントポリペプチドの開発を目標に研究を進めてきた。令和4年度は、前年度までに人工遺伝子としてクローニングしたライブラリーの中から、黄色ブドウ球菌に有効なペプチドA・ペプチドB・ペプチドC、大腸菌に有効なペプチドD、緑膿菌に有効なペプチドE・ペプチドFの計6種にフォーカスした。リコンビナントポリペプチドの発現・精製は、これまでに確立したITC(inverse transition cycling)法により実施可能であった。抗菌ペプチドの繰り返し数を伸ばすにつれて収量が低くなる傾向が認められたが、調製したポリペプチドの機能評価に必要な量を十分に確保できた。研究計画書に明記した項目にしたがって、相転移活性評価、血清中での安定性評価、抗菌活性評価を実施した。その結果、リコンビナントポリペプチドのままで抗菌活性を示す誘導体、種々のプロテアーゼで加水分解すると抗菌活性を示す誘導体をはじめとして、様々な活性プロファイルをもつ抗菌ポリペプチドが多数得られた。特に、病原体が培養上清中に分泌するプロテアーゼで前処理することによって抗菌活性が大幅に増大するポリペプチドの発見は、細菌感染部位特異的に薬物を送達できるシステムとして、大きな意義があるものと考えている。現在、これらの結果をフィードバックして、新たなポリペプチドの分子設計に繋げているところである。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Electrostatic interaction between sulfated polysaccharides and oligopeptides from viral envelope glycoproteins using surface plasmon resonance2023

    • 著者名/発表者名
      T. Battulga, A. Dagaerbieke, C. Bai, D. Asai, T. Koshikawa, H. Takemura, K. Miyazaki, and T. Yoshida
    • 雑誌名

      Carbohydr. Res.

      巻: 528 ページ: 108815

    • DOI

      10.1016/j.carres.2023.108815

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Synthesis and cytotoxic mechanism of sulfated alkyl oligosaccharides having potent anti-HIV activity2023

    • 著者名/発表者名
      B. Mingxue, D. Asai, T. Koshikawa, H. Takemura, K. Miyazaki, and T. Yoshida
    • 雑誌名

      J. Fiber Sci. Technol.

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A model of transcriptional activation of DNA by loosening of chromatin structure2022

    • 著者名/発表者名
      Y.T. Sato, D. Asai, K. Terada, J.H. Kang, T. Mori, T. Niidome, H. Nakashima, and Y. Katayama
    • 雑誌名

      Chem. Lett.

      巻: 51 ページ: 1109-1112

    • DOI

      10.1246/cl.220392

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Importance of accessibility to the extracellular juxtamembrane stalk region of membrane protein for substrate recognition by viral ubiquitin ligase K52022

    • 著者名/発表者名
      M. Kajikawa, M. Hata, M. Ishimura, N. Imaizumi, M. Kimura, K. Miyano, T. Ose, D. Asai, S. Ishido, and T. Kanamoto
    • 雑誌名

      Biochem. J.

      巻: 479 ページ: 2261-2278

    • DOI

      10.1042/BCJ20220288

    • 査読あり
  • [学会発表] リグニンスルホン酸塩によるウイルス不活性化に関する検討2022

    • 著者名/発表者名
      相見光、吉川裕治、福地邦彦、浅井大輔、越川拓郎、坂上宏
    • 学会等名
      第89回紙パルプ研究発表会
  • [産業財産権] 抗黄色ブドウ球菌剤及び化合物の使用2023

    • 発明者名
      霜鳥慈岳、金本大成、浅井大輔
    • 権利者名
      霜鳥慈岳、金本大成、浅井大輔
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2023-010589

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi