• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ALSに関連する脳内ネットワークの同定と診断・モニタリング支援システムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K12670
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90130:医用システム関連
研究機関順天堂大学 (2021-2022)
徳島大学 (2020)

研究代表者

佐光 亘  順天堂大学, 医学部, 准教授 (60581155)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード筋萎縮性側索硬化症 / バイオマーカー / MRI / fMRI / MRS / 一次運動野 / 補足運動野 / 感覚運動ネットワーク
研究成果の概要

筋萎縮性側索硬化症 (ALS)における客観的な診断・モニタリングは臨床試験にとって重要である。我々は、脳内ネットワークとそれに関連するMR spectroscopy・MRI・血液バイオマーカーが新たな診断・モニタリング支援システム構築の基盤になりうるという仮説を持っている。補足運動野のグルタミン酸濃度の増加とN-アセチルアスパラギン酸濃度の減少を報告し、血清神経フィラメント軽鎖濃度は病初期でもALS診断に優れることを明らかにした。診断基準を満たさない場合でも一次運動野容量の低下を検出でき、これらはALS診断の補助として期待される。上記萎縮が感覚運動ネットワークの過活動と関連することも見出した。

自由記述の分野

医用システム関連

研究成果の学術的意義や社会的意義

筋萎縮性側索硬化症 (ALS)における補足運動野のグルタミン酸/N-アセチルアスパラギン酸 (NAA)比の上昇は、ALSの神経興奮毒性仮説に矛盾しないグルタミン酸の上昇、神経細胞減少と関連するNAA減少を統合したバイオマーカーとなりうる可能性がある。進行期だけではなく、早期のALSでも血清神経フィラメント軽鎖濃度減少が診断に有用なことも証明でき、早期診断のバイオマーカーとしてのエビデンス構築にも寄与できた。一次運動野容量の減少、全灰白質容量の経時的減少も報告でき、上記報告と併せALS診断・モニタリングシステム構築へ近づくことができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi