• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

無侵襲血液成分モニタリングのための血中微粒子濃度の経皮光学計測技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K12685
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90130:医用システム関連
研究機関北海道大学

研究代表者

加藤 祐次  北海道大学, 情報科学研究院, 助教 (50261582)

研究分担者 清水 孝一  早稲田大学, 理工学術院(情報生産システム研究科・センター), 教授(任期付) (30125322)
橋本 守  北海道大学, 情報科学研究院, 教授 (70237949)
松村 健太  富山大学, 学術研究部医学系, 講師 (30510383)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード血中脂質濃度 / 血中成分分析 / 中性脂肪 / 無侵襲計測 / 後方散乱光 / 近赤外光
研究成果の概要

提案する無侵襲計測における入射間距離が遠距離の場合に比べ短距離のときに脂質濃度計測感度が高くなること、ヘモグロビンの吸収が小さい長波長で感度が高いことについてシミュレーションならび実験的に明らかとした。そこで、脂質濃度計測感度が小さい短波長で脂質濃度に依存せず静脈深さ・直径を推定し、その推定値と長波長かつ近距離計測による実効減衰係数から脂質濃度の推定法を構築した。次に、毛細血管の脈動成分に対して光電式脈波計測の脂質濃度計測への適用可能性を検討した。その結果、計測部位と接触荷重が大きな変動要因であることが分かり、食後の脂質濃度変化に対する計測法としては改善が必要であることが課題となった。

自由記述の分野

医用光学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、中性脂肪による吸収ではなく濁りによる散乱の変化に対する経皮光学計測法として申請者等が先駆けて提案した独自技術であり、申請者等のグループにより国内外で初めて提案されている。本申請課題の研究成果により、脂質濃度の定量評価に向けた基礎が構築された。このことは、動脈硬化性疾患のリスク要因として挙げられる食後高脂血症の日常的な検査・モニタリングが実現に向けた予防医学的な健康管理等の実現に向けて大きく寄与したと考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi