• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

その場診断実現のためのバイオマーカー高感度裸眼検出手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K12697
研究機関順天堂大学

研究代表者

石原 量  順天堂大学, 医学部, 准教授 (30633507)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード表面機能化自律駆動マイクロチップ / UVグラフト重合法 / 部分グラフト重合 / 細胞外ベシクル / その場診断 / 乳がん
研究実績の概要

本研究は,がんをはじめとする様々な重篤な疾患の“その場診断手法”を確立するために,研究代表者が開発している,持ち運び可能な「表面機能化自律駆動マイクロチップ」を改良し,バイオマーカーの裸眼および高感度検出をめざすものである。今年度得られた成果は以下の3点である。

(1)がんのバイオマーカーの一つである細胞外ベシクルを簡便かつ高感度検出することをめざし表面機能化自律駆動マイクロチップを作製した。より効率よく細胞外ベシクルを捕捉するために,流路の一部に狭窄した部分を持つポリジメチルシロキサン製のマイクロチップを採用し,その狭窄した部分の流路高さを最適化した。さらに,さらに細胞外ベシクルを検出する際の検出プロトコルを最適化した。これら2つの改善によって,29倍検出下限値を小さくすることに成功し,検出下限値は6.3×10^10 particles/mLとなった。これは血液中に存在する全細胞外ベシクルの濃度よりも小さい値である。検出に要したサンプル体積は2 マイクロリットル,検出に要した時間は19分となった。この成果は,Membranes誌に発表した。

(2)細胞外ベシクルのさらなる高感度検出をめざし,上記の表面機能化自律駆動マイクロチップをさらに改良した。流路の一部に狭窄した部分を持つポリジメチルシロキサン製のマイクロチップの流路内表面のUVグラフト重合する部位の制御方法を確立し,検出部位に到達するまでの部分には非特異吸着を抑制するグラフト鎖を成長させ,検出部位には細胞外ベシクルを捕捉するための抗体を固体するためのグラフト鎖を成長させた。これらによって,検出部位に到達するまでの細胞外ベシクルの損失を抑えることができた。
さらに,検出の際のプロトコルも再検討することによってこれまでよりも高感度で細胞外ベシクルを検出することに成功した。この成果は,第44回日本バイオマテリアル学会大会,第32回日本MRS年次大会において発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

バイオマーカーの裸眼検出に関しては,汎用のハンディの蛍光検出器なども開発されたことから,より優先度の高い細胞外ベシクルの高感度検出に注力し研究を進めた。流路の一部分に狭窄した部分のあるマイクロチップに対して部分的にUVグラフト重合する方法を確立し,損失を抑えた細胞外ベシクル捕捉効果を確認できたことから,研究は概ね順調に進んでいると考えている。

今後の研究の推進方策

細胞外ベシクルを高感度検出できる表面機能化自律駆動マイクロチップの作製をめざし,部分グラフト重合の効果を検出下限値を算出するなど定量的に評価するとともに,より実サンプルに近い血清などを用いた実験も視野に入れ研究を進める。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により,旅費の支出がすくなかったため,本成果を学会および論文において発表する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Design of a Sensitive Extracellular Vesicle Detection Method Utilizing a Surface-Functionalized Power-Free Microchip2022

    • 著者名/発表者名
      Ishihara Ryo、Katagiri Asuka、Nakajima Tadaaki、Matsui Ryo、Hosokawa Kazuo、Maeda Mizuo、Tomooka Yasuhiro、Kikuchi Akihiko
    • 雑誌名

      Membranes

      巻: 12 ページ: 679~679

    • DOI

      10.3390/membranes12070679

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 捕捉材料の設計と研究の魅力2022

    • 著者名/発表者名
      石原 量
    • 学会等名
      令和4年度日本分析化学会関東支部若手交流会
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞外ベシクルを高感度検出するための表面機能化自律駆動マイクロチップのデザイン2022

    • 著者名/発表者名
      石原 量, 緒方蓮,横張日菜子,鹿取ことみ,坂井奈央,柘植奏羽,中島忠章,志村絵理,馬場猛
    • 学会等名
      第44回日本バイオマテリアル学会大会
  • [学会発表] 細胞外ベシクル高感度検出のための部分グラフトおよび部分狭窄型表面機能化自律駆動マイクロチップの作製2022

    • 著者名/発表者名
      石原 量, 緒方蓮,横張日菜子,鹿取ことみ,坂井奈央,柘植奏羽,中島忠章,志村絵理,馬場猛
    • 学会等名
      第32回日本MRS年次大会
  • [学会発表] PDMSスポンジを利用した計測技術の開発2022

    • 著者名/発表者名
      株木千貴,森岡和大,石原量,守岩友紀子,柳田顕郎,東海林敦
    • 学会等名
      第三回生体膜デザインコンファレンス
  • [学会発表] 細胞外ベシクルを高感度検出するメソドロジー2022

    • 著者名/発表者名
      石原 量
    • 学会等名
      第四回生体膜デザインコンファレンス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi