研究課題/領域番号 |
20K12700
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
久米 恵一郎 産業医科大学, 医学部, 准教授 (20320351)
|
研究分担者 |
坂井 伸朗 九州工業大学, 大学院工学研究院, 准教授 (60346814)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 内視鏡ロボット |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、全ての操作を完全遠隔化し且つ1人の内視鏡医で操作可能なマスタスレーブ型ロボットの開発により早期消化管癌をはじめとする内視鏡治療を容易化・短時間化・平準化することである。プロトタイプとしてETRS (Endoscopic therapeutic robot system)1号機を開発した。この1号機は、1)臨床使用可能なサイズとすべく、経口的に挿入するオーバーチューブ(直径2cm以内)に挿入可能な構成とし、2)全ての操作(把持鉗子・ナイフ鉗子・注射穿刺鉗子)がコンピュータ制御により1人の内視鏡医のみで直感的に遠隔操作(把持・ナイフ鉗子のマスタ装置には、2台の“Geomagic Touch” (3D Systems inc,USA) を使用)できることを目的として完成し。しかし、臨床応用可能な最終型までの課題として、1)ナイフ鉗子の操作角度が足りなくなること、2) 内視鏡のアングル操作を鋭角にすると把持鉗子・ナイフ鉗子の操作性が低下することがまず解決すべき課題で考え、これを解決したETRS2号機の開発が本研究期間での目的とした。 令和4年度までに、問題点を解決したETRS2号機は、ほぼ完成した。当初は本ロボットにより医師による早期消化管癌の治療である内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)の負担が軽減されることを目的としていた。しかし、ロボット治療化したことで、手技は全く別物となり、いわばゲーム感覚で実施できる。非医師でも実施可能な操作性である。そこで、ETRS2号機を用いれば、現状の通常のESDに熟練した医師と非医師の間で、大きなギャップが生じない可能性があり、膨大な臨床の経験則が短期間のロボットトレーニングに弛緩できることを証明すること次年度の課題として追加した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今回の目的であるETRS2号機は、ほぼ完成した。現在、操作性を確認する目的で簡易ゲームをし、調整している。当初予定していなかったESD用のトレーニングマシンも開発した。
|
今後の研究の推進方策 |
当初は本ロボットにより医師による早期消化管癌の治療である内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)の負担が軽減されることを目的としていた。しかし、ロボット治療化したことで、手技は全く別物となり、いわばゲーム感覚で実施できる。非医師でも実施可能な操作性である。そこで、非医師と医師で、新たに以下の計画を追加した。ロボット操作に適切なゲーム及びESDをこの2群で実施し、ESDの経験を持つ医師と非医師による習熟の差等を検討することとした。これに会わせて、ESD用のトレーニングマシンを新たに製作した。この比較試験は、延長した平成5年度に実施予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ほぼ完成したロボットの有効性・可能性の拡大を検討するための新たな試験計画を追加したことにより、内視鏡的粘膜下層剥離術用の人工胃壁や注射剤等の実験資材を購入する。さらに試験の結果新たに出現したロボット改良のための部材購入に資金を使用する予定。
|