• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

高感度PET用4層DOI検出器の分解能改善の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K12705
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

稲玉 直子  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 先進核医学基盤研究部, 主幹研究員(任非) (10415408)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードPET検出器 / 放射線検出器 / 検出位置分解能 / DOI検出器
研究実績の概要

所属の研究チームで以前開発したPET用4層Depth of interaction (DOI)検出器は、検出器内部での放射線の検出位置を4層分の深さ情報を含めた3次元で詳しく得られる検出器であり、多層構造により高感度を実現する。ただし、ほとんどの検出器で問題となる検出器周縁部の分解能の劣化が本検出器でも生じていた。その改善を目的とした本研究において、今年度は、PET検出器によく用いられる感度の高いLGSOシンチレータを用いた本実験を行う前に、試験的に行った事前実験で得た分解能改善手法の効果を示す結果を用いて特許の申請を行った。事前実験ではLGSOより感度が低く若干サイズの合わない持ち合わせのGAGGシンチレータを使用していた。特許申請の際に、あらたな実験として、4層DOI検出器のために考案された改善手法の広い適応可能範囲を証明するため、DOIではない1層の一般的な検出器に手法を用いた実験を行い分解能改善の効果を示した。これらの実験結果を用いて特許の申請書類を作成し、出願を終えた。
本実験のためのLGSOシンチレータの購入も済ませた。実験では検出器の端の分解能を評価するため、検出器を構成するシンチレータ部の外周が受光素子(MPPCアレイ)と同サイズでなければならない。LGSOの仕上げに用いる化学研磨は価格を低く抑える代わりにサイズの公差が一般的な仕上げ方である機械研磨に比べて大きいため、購入の際には決まった外周にシンチレータ部を構成するために必要な考察や交渉を行った。結果、LGSOのサイズを1.45 mmから1.53 mmに変更した。
また、PET検出器開発の研究者が集まる国際学会である IEEE NSS-MIC 学会にオンラインで参加し、検出器開発の現在の動向を調査した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

申請当時考えていなかった特許の出願を行ったため。ただし、特許出願を考えたことをきっかけに、DOIではない一般的な検出器への手法の適用実験を行い、分解能改善のあらたな成果を得ることになった。

今後の研究の推進方策

国内出願した特許について、外国での出願を試みる。
納入された1.53mm×1.53mm×4.5mm のLGSOシンチレータで16×16配列4層のDOIシンチレータ部を作成し、手法の最適化を試みる。その際、量産の可能性も考慮し、性能と作りやすさのバランスがとれた構造を目指す。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] 放射線検出器、シンチレータユニット及び画像生成装置2021

    • 発明者名
      稲玉直子, 山谷泰賀
    • 権利者名
      量子科学技術研究開発機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2021-050842

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi