• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

循環腫瘍細胞・セルクラスター・セルフリー核酸を調べつくすためのシンプルな分離法

研究課題

研究課題/領域番号 20K12706
研究機関富山県産業技術研究開発センター

研究代表者

高田 耕児  富山県産業技術研究開発センター, その他部局等, 主任研究員 (40530621)

研究分担者 安田 佳織  富山県立大学, 工学部, 講師 (70707231)
菊地 央  北海道大学, 大学病院, 助教 (20828305)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード循環腫瘍細胞 / マイクロ流路チップ / セルクラスター
研究実績の概要

リキッドバイオプシーの検体から循環腫瘍細胞(CTC)、セルクラスター、セルフリー核酸を分離してそれぞれ調べることができれば、次世代シーケンスをはじめとした解析技術の進歩を多面的・重層的に利用できるようになり、癌の不均一性をより深く理解することのできる新しいリキッドバイオプシーを生み出すことができると考えられる。その実現のために必要となるのがシンプルな分離法である。本研究では、CTCだけではなくセルクラスター、セルフリー核酸を分離するためのシンプルなチップとシンプルなデバイスを開発することを目的とする。令和3年度はセルクラスターを分離するためのチップを作製し、チップと液だめが一体となったカートリッジを作製した。従来のチップはセルクラスターを含むサンプルを流すと詰まりやすいという問題があったが、新しいチップはDLDにおける柱間のギャップを大きくすることで連続的にセルクラスターが分離できるように設計したものである。また、カートリッジに送液するためのデバイスを開発した。このデバイスは初めにチップの流路内の空気を追い出してバッファーを満たすプライミングとサンプル添加後の送液をそれぞれボタン一つで自動で行うことができる。このデバイスは操作がシンプルかつ小さい(98mm×170mm×270mm)ものであり、セルクラスター、CTC、セルフリー核酸の分離を組み合わせたシステムを構築することができるように開発している。これらのことにより、今後セルクラスター等を分離する実験を行うことができるようになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

分離実験を行うためのチップ、カートリッジ、デバイスの開発を優先的に行ったため、分離実験については当初の想定より遅れている。

今後の研究の推進方策

セルクラスターを分離するためのチップ、カートリッジ、デバイスを開発したため、今後セルクラスターを分離する実験を行う。また、セルフリー核酸を分離するチップの開発も進める。そして、セルクラスター、循環腫瘍細胞、セルフリー核酸を分離できるようなシステムの開発を進める。

次年度使用額が生じた理由

分離実験を行うためのチップ、カートリッジ、デバイスの開発を優先的に行い、分離実験については当初の想定より遅れているため、次年度使用額が生じた。次年度に分離実験を進めながらデバイスをさらに改良することに使用する。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi