研究課題/領域番号 |
20K12710
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
岡本 美奈 大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (50457008)
|
研究分担者 |
名井 陽 大阪大学, 医学部附属病院, 教授 (10263261)
江副 幸子 大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任教授(常勤) (90379173)
大川 竜麻 大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任研究員(常勤) (40838520)
HAGHPARAST SEYED・MOHAMMAD・ALI 大阪大学, 医学部附属病院, 特任研究員(常勤) (60838754) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 間葉系幹細胞 / 細胞老化 / 品質評価 |
研究実績の概要 |
ヒト組織由来間葉系幹細胞(MSC)を用いた臨床応用は既に始まっているが、培養条件や採取組織の違いにより、その特性は異なると考えられている。本研究では、骨髄、脂肪、臍帯、滑膜組織由来のMSCを無血清及び有血清培地で培養し、細胞老化に伴う表面抗原マーカーや骨・脂肪・軟骨への分化能、核型の変化、免疫抑制効果について網羅的に比較検討を行った。品質評価の1つである表面抗原マーカーについて、有血清培地培養下では培養早期(P4-P7)に一部陽性マーカーの発現が低下したが、無血清培地下では骨髄MSCを除き、培養後期(P10以降)においても全てのMSCマーカーの発現が認められた。また、培養後期のいずれのMSCも骨や脂肪への分化能を有しており、特に軟骨への分化能は、無血清培地と比較して有血清培地で高かった。さらに、8例のMSCについて核型解析を実施した結果、培養後期の1ロットで、クローン性の核型異常が確認された。形態が変化した培養後期の細胞においても、表面抗原マーカーが発現し、骨・脂肪・軟骨への分化能が認められたことから、MSCの定義とされている評価項目だけでは、安全で機能性の高い品質を評価することは困難であると考えた。 最終年度は、各種MSCの遺伝子発現および免疫抑制効果について比較検討を行った。RNA-seq解析の結果、培養条件や採取組織により発現遺伝子に違いが認められ、主成分分析(PCA)により、臍帯MSCは骨髄MSCや滑膜MSCと比較して異なる発現プロファイルを示すことが明らかになった。また、MSCの免疫抑制効果を調べるためリンパ球混合試験を行った結果、採取組織やロットにより、T細胞の増殖抑制効果に違いが認められた。 以上から、他家MSCを臨床応用するにあたり、対象疾患に適した由来組織の検証とロットの選定、培養条件の最適化の重要性が示唆された。
|