• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

間葉系幹細胞の臨床応用へ向けた品質管理と評価マーカーの探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K12710
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90140:医療技術評価学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

岡本 美奈  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (50457008)

研究分担者 名井 陽  大阪大学, 医学部附属病院, 教授 (10263261)
江副 幸子  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任教授(常勤) (90379173)
大川 竜麻  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任研究員(常勤) (40838520)
HAGHPARAST SEYED・MOHAMMAD・ALI  大阪大学, 医学部附属病院, 特任研究員(常勤) (60838754)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード間葉系幹細胞 / 細胞老化 / 品質評価 / 免疫抑制
研究成果の概要

本研究では、由来の異なる4種の間葉系幹細胞(MSC)の特性について比較検討を行った。継代による細胞形態の変化や核型に異常を認めた細胞でも、分化能や表面抗原マーカーが維持されており、一般的なMSCの品質確認のみで細胞を評価することは不十分であると考えた。
RNAseqで発現遺伝子を調べた結果、臍帯は滑膜や骨髄由来MSCとは特性が異なることが示唆されたことから、各種MSCの特性に応じた疾患を対象に臨床応用できる可能性がある。また、MSCの免疫抑制効果は採取組織やロットで異なる可能性があり、MSCの品質や特性を予め評価することで、臨床に適したロットを選定できる可能性が示唆された。

自由記述の分野

再生医療研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

間葉系幹細胞は、がん化のリスクが低く、組織損傷部位への集積や免疫原生が低いことから、細胞治療の細胞材料として期待されている。本研究の結果から、MSCは由来組織によって特性が異なり、培養方法の違いにより品質が変化することが明らかになった。また、発現遺伝子や免疫抑制効果などの機能に差異があることが示唆されたことから、MSCの臨床応用にあたっては、各種MSCの特性に応じた培養手順の標準化や品質評価が重要であると考えた。細胞材料はドナーにより品質が異なることが予測されるため、予め適応疾患に応じたロットの選定を行うことで、安全で質の高い細胞の確保が可能になると考えた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi