• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

加速器中性子源を用いたBNCT組織線量分布評価体系の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K12714
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90140:医療技術評価学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

井川 和代  岡山大学, 中性子医療研究センター, 准教授 (90512111)

研究分担者 小川原 亮  京都大学, 化学研究所, 助教 (00807729)
泉 健次  新潟大学, 医歯学系, 教授 (80242436)
楠本 多聞  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高度被ばく医療センター 計測・線量評価部, 博士研究員(任常) (90825499)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードがん治療 / BNCT / ホウ素分布 / 固体飛跡検出器 / 線量評価
研究成果の概要

ホウ素中性子捕療法(BNCT)は、腫瘍部に集積したホウ素-10原子と照射された熱中性子との核反応で放出されるα粒子及びリチウム-7の放射線エネルギーすべてを腫瘍細胞1個に与えることで腫瘍を破壊するがん治療である。BNCTの治療計画において腫瘍部位と正常組織におけるホウ素-10原子の分布と濃度に基づいて中性子照射量を決定することがBNCT治療の成功を握るといえる。本研究では、放射線飛跡検出器として使用されているCR-39を用いて、ホウ素-10に基づいた組織内線量分布の評価体系を確立した。本研究の成果は、治療前のホウ素集積性検査や線量評価を行うBNCT適応検査システムとして臨床的応用が期待できる。

自由記述の分野

トランスレーショナルメディシン

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の組織内10B濃度分布評価法の確立により、患者ごとの10B濃度分布に基づいた線量計算が可能となり正確な処方中性子線量をBNCT治療計画で立案できる。組織内線量分布の評価体系の確立により「最善・最良」のがん治療となる頭頸部がんの組織系や部位を推奨できるようになり臨床意義がかなり高いといえる。さらに、新規薬剤10Bの開発、BNCT適応疾患拡大などBNCTの発展に大いに貢献できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi