• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

視覚障害者の歩行ランドマーク特徴の抽出と学習型支援装置の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K12729
研究機関山梨大学

研究代表者

渡辺 寛望  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (30516943)

研究分担者 丹沢 勉  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (00452136)
小谷 信司  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (80242618)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード視覚障害者 / ナビゲーション / ランドマーク推定
研究実績の概要

誰もが安心して自立した生活を送ることができる社会の実現を目指して,視覚障害者の安全な単独歩行を補助する装置を研究開発している.視覚障害者が自立した生活を送るためには単独歩行は不可欠である.しかしながら,視覚障害者の単独歩行には多くの危険が伴う.歩道からの飛び出しによる自動車との接触事故や駅のプラットホームからの転落事故も多い.GPS電波が受信可能な屋外だけでなく,GPSの電波が受信できない駅構内などの屋内の移動も可能なシステムを構築する.
これまでに,地図情報として道の情報(道幅,行き止まり,壁)とランドマーク(曲がり角,交差点,階段,サブゴール)をあらかじめ与えることで,屋内外を問わず自己位置を推定しながら歩行経路を記録できるシステムを構築してきた.令和3年度は視覚障害者の歩行記録実験を行う予定であったが,新型コロナウイルス感染症の影響により被験者の依頼が困難であったため,晴眼者を被験者とした歩行記録実験を行った.歩行データから,停留時間を用いて歩行軌跡のヒートマップ画像の取得を実現した.さらに,複数人の歩行データを重ね合わせて,共通する部分をランドマークとし,経路計画に反映するシステムを構築した.
今後の研究では,晴眼者の歩行と視覚障害者の歩行を記録し,ランドマークとしている特徴を明らかとすることで,視覚情報を得て歩行するランドマークと聴覚情報や触覚情報を得て歩行する場合のランドマークとの違いを明らかにする.次年度は,視覚障害者の歩行記録実験を行い,今回得られた晴眼者の実験結果と比較し,違いを解明していく.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和3年度の計画である視覚障害者の歩行データの収集実験は行えなかったが,新型コロナウイルス感染症の拡大状況を考慮しながら,晴眼者による歩行データの収集を安全に配慮しながら行うことができた.歩行データをヒートマップ画像変換することで,迷いや安全な歩行のために立ち止まりが生じる箇所では停留時間が長くなる歩行の特徴の可視化を実現した.収集した複数人の歩行データからランドマークを推定し,経路計画に用いることができた.さらに,研究成果を学術講演会で発表し,広く発信することができた.

今後の研究の推進方策

次年度は,視覚障害者の歩行記録実験を行い,収集した歩行データからランドマークを推定する.歩行記録実験は,新型コロナウイルス感染症の拡大状況を考慮しながら,可能な限り多くのデータが収集できるよう安全面の対策を徹底する.さらに,被験者の安全性の確保と不安を解消するために,装置の消毒や広い場所の確保,実験時間の短縮が必要である.効率の良い実験方法を事前に十分に検討し,必要な実験は行いながらできる限り短い時間で実験が終了するよう研究分担者とも確認しながら,研究を進めていく.

次年度使用額が生じた理由

歩行記録実験のために,謝金や実験補助者の人件費を計上していたが,新型コロナウイルス感染症の影響により,謝金を必要とする被験者によるデータ収集は実現が困難であったため,次年度使用額が生じた.次年度は安全性に十分に配慮しながら実験を行う予定であり,次年度使用額を使用する計画である.さらに,実験を安全に効率よく進めるために,複数台の支援装置を製作する計画であり,物品費および消耗品費を支出する.
研究成果を還元するために,学術講演会への参加のための旅費を計上していたが,オンライン開催への変更により,旅費の削減があり,次年度使用額が生じた.国内学会や国際会議の現地開催も増えており,次年度は国内外の学会での研究成果の発表や最新の研究調査を積極的に行う計画であり,次年度使用額も使用する計画である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 3 次元測域センサを用いた障害物検出による視覚障害者向け歩行補助システム2021

    • 著者名/発表者名
      岩田浩平,渡辺寛望,小谷信司
    • 学会等名
      第26回知能メカトロニクスワークショップ

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi