研究課題/領域番号 |
20K12730
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
橋本 美芽 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 准教授 (80347278)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 住宅改修 / 認知症高齢者 / 住環境整備 |
研究実績の概要 |
現行の介護保険制度における住宅改修費給付制度では、歩行能力が低下した要介護高齢者を対象者とし、転倒予防等の歩行の容易性向上を目的とした工事項目を定めて給付を行っている。ただし、認知症による要介護高齢者を想定していない。今日の認知症高齢者の増加に照らし合わせて、認知症高齢者の移動の安全性、生活の向上に対しても寄与する制度への改善を検討するべき時期にあると考える。そこで、認知症高齢者を対象とした住宅改修のあり方を検討し、従来の住宅改修との相違点、留意するべき配慮事項、工事内容の特徴等について認知症の住宅改修の特性を明確にすることを目指している。 本研究では、まず認知症高齢者の住宅改修に関わる専門職へのヒアリングにより、認知症高齢者を対象とした住宅改修と従来の住宅改修との相違点、支援における留意点と配慮事項、現行の住宅改修費給付制度の改善するべき点等を把握する。次に認知症高齢者家族へのインタビューと環境調査により生活課題と住宅改修に至るプロセス、整備内容、その効果、工夫点等を収集する。これらのヒアリングと調査により、認知症高齢者を対象とした住宅改修の特性、支援の留意点、制度の課題等を明らかにすることを計画している。 2020年度(研究初年度)は、専門職へのヒアリングを行った。当初想定した規模の対面によるヒアリングや事例資料の閲覧等の実施はコロナ禍の影響により実現が難しかった。そこで、規模を縮小し、基礎調査としてZoomと電話によるヒアリングを実施した。住宅改修事業者、福祉用具専門相談員の経験談の語りから得られた、専門職としての視点、配慮点・留意点、制度上の問題点などを収集し、共通点や特徴を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
今年度は、本研究課題の初年度である。コロナ禍の影響により、当初の研究計画の大幅な見直しを余儀なくされた。当初の研究計画では、認知症高齢者の住環境整備(本研究では、住宅改修だけではなく、日用品の活用など小規模な環境調整を含む広義の物理的整備としている)の実施に携わる専門職へのヒアリングと共に、認知症高齢者とその家族へのインタビューと訪問調査を実施することとしていたが、コロナ禍の影響により、対面でのインタビューや事例資料の収集、訪問調査による事例観察等、当初の計画はすべての実施が困難であった。そこで、本年度は先行研究の文献収集と、研究計画の見直し、既往研究の分析等の作業を行った。また、基礎調査として、専門職を対象としたオンラインでのヒアリングを行った。オンラインによるヒアリングでは、事例資料の閲覧が困難であったため、経験談を通した語りから、専門職としての留意点・配慮点、工夫等の把握・検討を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
2年度は、コロナ禍の影響を受けつつも、実施可能な研究計画を立てなおし、研究の推進に向けて取り組む。初年度に住宅改修事業者や福祉用具専門相談員を対象に、基礎調査として行った電話とZoomによるヒアリングから把握された専門職としての関わり方や配慮点・留意点等を整理し、認知症高齢者とその家族を対象とした住宅改修の特性把握に向けたインタビューガイドを作成する。また、改めて専門職へのヒアリングを行い、事例資料の閲覧、資料収集を行う。 残念ながらコロナ禍の影響がどの程度継続するか予想しにくい状況であるため、認知症高齢者とその家族を対象としたインタビューについてはどの程度実現するか十分な予想はしにくい状況である。Zoomの利用等を用いたインタビューの実施を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は、コロナ禍の影響により、訪問調査、対面によるインタビューが実現しなかった。これに伴い、基礎調査として規模を縮小し、専門職を対象としたオンラインによるヒアリングを行ったが、詳細な調査実施には至らなかった。そのため当初想定された調査用備品の購入、調査の交通費、謝礼等の調査費用が発生しなかった。分析方法が確定しなかったためデータ分析用統計ソフトと、逐語録作成費用として予定した経費を使用しなかった。これらの経費は次年度に持ち越し、使用する予定である。
|