研究課題/領域番号 |
20K12736
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90150:医療福祉工学関連
|
研究機関 | 徳島文理大学 |
研究代表者 |
藤澤 正一郎 徳島文理大学, 理工学部, 教授 (50321500)
|
研究分担者 |
河田 淳治 徳島文理大学, 理工学部, 講師 (00248329)
森本 滋郎 徳島文理大学, 理工学部, 准教授 (40309696)
伊藤 伸一 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 講師 (90547655)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 視覚障害者 / 発光ブロック / 弱視者 / 視認性 / 官能評価 |
研究成果の概要 |
本研究では常灯する発光ブロックに対して単純点滅やとフェードイン・フェードアウト点滅との比較を行い,視認性に及ぼす点滅刺激の関係を明らかにした.今回の実験では,3種類の環境照度(20lux, 50lx, 100kx)に対して官能評価を行った.発光ブロックの輝度に対して照度の差が異なると刺激と視認性に違いが見られた.周囲の照度によって単純点滅かフェードイン・フェードアウト点滅かを選択することが知見として見出された.今回の知見から歩行者や周囲の環境に配慮した点滅でありながら視覚障害者の誘導に効果的な支援を行うことが期待できる.
|
自由記述の分野 |
福祉工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は光の刺激は抑えつつ覚醒させる点滅周期と点滅パターンを探ることを目的としている.光の刺激の強さは官能評価で評価する.刺激の強さと覚醒度から人間の感覚特性である順応が見られる点滅周期と点滅パターンによる覚醒との最適な点滅を探索し,得られた点滅パターンを視覚障害者と健常者による視認性の検証実験で検証を行なった.照度の違いによるフェーズインフェーズアウト点滅や単純点滅が周囲に配慮しながらも歩行者に有効性であることを検証することができた.
|