本課題は、開心術における人工心肺操作の与える影響を把握するための後ろ向き研究である。近年、人工心肺操作の現手技手法に伴う酸素需給バランスの関係および不適正灌流を把握する観察研究が諸外国で多く報告されている。心臓を一時的に停止させる開心術では、人工心肺操作が患者の予後に与える影響は大きく、適正灌流が保たれなければ臓器不全を起こす危険がある。特に人工心肺適用後の急性腎不全(以下、AKI)の発症率は通常の手術と比べて多いとされている。本課題では、人工心肺システムを適用した患者の術中の操作記録、および術後の生体情報の相互関連を解析することを目的とする。 初年度は患者データの取得を実施した。共同研究機関にてオプトアウトを実施し同意が得られたデータのみを扱う。最終取得症例数は約300例であった。本研究課題では、酸素需給バランスと不適正還流を把握する。術式、手術総時間、輸血の有無、ICU滞在時間など因子ごとに統計解析を実施し、人工心肺システムを使用した心臓手術後の合併症であるAKIの危険因子等を検証した。 最終年度では、開心術での人工心肺使用による影響把握のため、単施設のCPB使用による循環停止症例の術前・術中・術後の患者データおよび操作データから、術後AKI発症に最も関与する因子を、ロジスティック回帰分析を用いて検討し、術後AKI発症における予測精度を、ROC曲線を用いて検討し、循環停止症例を対象としたAKIの発症リスクについて操作および周術期管理から考察した。⊿eGFRが関与する可能性が高いことが示された。特に術中部分循環停止では、CPB時間の延長や低体温による腎組織での様々な炎症が複雑に関係することが術後eGFRの低下を誘因すると考えられる。一般的に周術期の腎障害予防として輸液や利尿剤の使用が推奨されている。腎保護のために腎臓への血液灌流量を増加させるまたは維持する工夫が望まれる。
|