• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

時空間レジストレーション技術に基づく創傷管理の3次元統合情報提示システム

研究課題

研究課題/領域番号 20K12752
研究機関大阪公立大学

研究代表者

野口 博史  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 教授 (50431797)

研究分担者 森 武俊  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任教授 (20272586)
真田 弘美  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (50143920)
大江 真琴  金沢大学, 保健学系, 教授 (60389939)
仲上 豪二朗  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (70547827)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードレジストレーション / 3Dモデル / 圧力分布
研究実績の概要

創傷管理や予防のための,いくつかのモーダルのカメラ画像やセンサデータを重畳するためのレジスストレーション技術を開発し,それらに基づく,看護師向けのデバイス作成を目指している.具体的には,糖尿病足潰瘍予防をターゲットとし,足底におけるリスク情報を可視化し,情報提示するためのデバイスを開発している.
今年度は,カメラ画像と足底圧力センサ分布センサを重畳するためのレジストレーション技術をまず開発した.足底圧力分布画像については,土踏まず部分など画像として生成されない部分があり,足底輪郭が明示的に画像中に現れる画像ではないため,画像間のレジストレーション技術をそのまま利用することが困難である.そこで,まず圧力分布画像と足領域の関係を学習するために,圧力分布と足領域のペアの画像データセットを作成し,そのデータセットをもとに,深層学習を利用し,足底圧分布からピクセルベースで測定領域を推定する方法を開発した.その推定領域と可視画像の測定領域をレジストレーションする方法を開発し,それにより,足底画像に圧力分布を重畳することに成功した.
最終年度ということもあり,これまで開発したRGBDカメラ,サーモグラフィ,足底圧分布のレジストレーションを統合した看護師のアセスメント支援のためのアプリケーションを構築した.撮影した足底画像から,色付きの足底の3Dモデルだけでなく,温度付きモデル,足底圧分布付きモデルを生成し,それらを任意に切り替えながら3次元表示するものである.加えて,上昇した温度領域の指摘機能や適切な靴サイズなどの情報を提示する機能も実現した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 糖尿病患者の足潰瘍アセスメントのための温度情報付き三次元足底モデル計測システムを利用した足サイズ計測の試み2022

    • 著者名/発表者名
      實生 柚斗, 野口 博史
    • 学会等名
      第10回看護理工学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi