研究課題/領域番号 |
20K12755
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
榎本 崇宏 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 准教授 (90418989)
|
研究分担者 |
高橋 章 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (90304047)
上番増 喬 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 特任助教 (10581829)
芥川 正武 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 講師 (90294727)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 腸音 / 便秘 / 音響特徴量 |
研究実績の概要 |
便秘は、腹痛や腹部膨満感で生活の質(QOL)を低下させる。女性や高齢者に多く、国内で便秘に悩む人が増加の一途をたどっている。しかしながら、客観的指標による便秘症状の評価が難しいため、症状に応じた排便ケアが提供できず、不必要な受診や投薬が行われていると考えられている。便秘の客観的評価のために、大腸通過時間検査や排便造影検査が行われるが、医療機関向けの高価で大掛かりな検査機器を必要としており、被曝を伴う。そこで、本研究では、“在宅でも使用可能な ”腸音の音響特徴に基づく便秘の客観的評価システムの開発を目的とする。このシステムが普及拡大すれば、投薬量や受診頻度の継続的な低減につながり、将来的な医療費削減にも貢献できると考えられる。本研究では、雑音耐性に優れた腸音検出法の開発を行い、音響特徴量:腸音数、腸音の音響パワ、腸音長を基にして、腸の運動性を評価するシステムの構築を行った。本システムを使用することにより、コーヒー、炭酸水、水の摂取前後における腸の運動性の評価を行った。その結果として、コーヒーや炭酸水摂取後の腸音数と腸音長は、摂取前に比べて、有意に増加することが確認された。さらに、コーヒーを摂取した場合に比べて、炭酸水を摂取した場合では、より長い腸音が発生していることが示唆された。このことから、腸音長は、腸の運動性に加えて、腸内のガスに関する情報も反映することが示唆された。以上のことから、腸音の音響特徴量は、便秘症に対する飲料水摂取の効果を評価するために役立つかもしれないと考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナウイルスの影響により、予定していた実験を実施することができず、また、持続的な研究活動ができない状況が続いており、研究に遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、コロナ警戒レベルが低下している時に、研究活動のスピードを高め、効率良く実験を実施できるよう、今までの経験を活かして進めて行きたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた旅費、実験がコロナ禍のため次年度に実施することになり、次年度使用額が生じた。 使用計画:旅費および実験に関する人件費を今年度の旅費および人件費と併せて使用する予定である。
|