研究課題/領域番号 |
20K12764
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
川中 普晴 三重大学, 工学研究科, 准教授 (30437115)
|
研究分担者 |
鶴岡 信治 鈴鹿医療科学大学, 医用工学部, 教授 (30126982)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 認知症評価システム / 運動機能評価 / 手指運動 |
研究実績の概要 |
現在,日本では高齢者が急激に増加しており,認知症の予防と早期発見は重要な課題である.そのため,認知症の診断テストとして,HDS-RやMMSEなどが実施されている.しかしながら,これらのテストは定期的に実施しなければならないため,被験者や評価者にとって負担となる.このような問題点を解決するためには,被験者にテストであると意識されず,かつ介護福祉士や医師に負担をかけずに認知症の進行度を評価するシステムが必要となる.近年では高齢者の認知機能と手指の運動機能の関係に関する研究が進められており、手先の器用さを測定するペグボードテストのスコアと認知機能の間に高い関連があることや,楽器演奏や手工芸等を行う人の認知機能が高いことなどが報告されている.このような先行研究の報告を踏まえ,本研究では,被験者の手指運動機能の測定から認知症の進行度を診断するシステムに関する研究ならびにシステム開発を行った.
本研究では,システムの開発にあたり,高齢者にテストと認識されにくいこと,被験者が自然に手指を動かすことができる内容であることの2点に着目し,タングラムを活用したパズルゲームを使用した.本論文では,ゲーム中の手のひらの3次元座標と時系列情報を基に,手指運動機能に関する特徴量を使用し,それらを用いて健常者、軽度認知症、重度認知症を分類した.また,各特徴量と認知機能の関係について検討した.分類精度を向上させるため,手指運動機能以外の特徴量の認知症評価に関する可能性について,基礎的な検討を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度は,コロナウィルス感染症の拡大に伴い,研究協力先(三重県内の介護福祉施設)への訪問することができず,開発したシステムに関する評価実験を実施することができなかったことが,評価の根拠である.2020年度の研究については,前年度から継続して行っている研究内容(手指運動機能の評価方法に関する基礎検討,ならびにその評価のためのプロトタイプシステムの開発)に注力することになり,開発したシステムの実現場での評価については,実施できなかった.2021年度については,コロナウィルス感染症の拡大状況にもよるが,上記のように基礎手法やシステム開発が中心になるかと考えられるが,評価試験の再開までに,手指運動機能の評価方法に関するさらなる検討を行いながらシステムの改善,実験用コンテンツの拡充などを進めていく必要があると考える.
一方,手指運動機能の評価方法においては,定義した特徴量と各種特徴量と見当識や短期記憶との関係について検討が進んでいるとともに,どのような特徴量が有効であるかが解明されつつある.また,研究の結果有効であるとされた特徴量を用いることにより,手指運動機能から(軽度認知障害を含む)認知症の進行度評価ができる可能性について示唆することができた.
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度については,コロナウィルス感染症の拡大状況にもよるが,引き続き介護福祉施設への定期的な訪問とシステム評価は難しいと考えている.そのため,2021年度についても引き続き,評価方法に関する検討とシステムの改善,ならびに評価実験用のコンテンツについて検討を進めていく予定である.特に2021年度については,タングラムなどの簡単なゲームにおける視線の動きにも注目し,視線運動と手指運動の関係について検討していく予定である.具体的には視線を検出するための装置を用いることにより,被験者の視線をリアルタイムに検出し,その動きと手指運動,認知症の進行度との関係について研究をすすめていく.また,新型コロナウイルスの影響により対面が困難なシチュエーションにおいても認知症の進行度を評価できるようなシステムについても考案し,研究開発を進めていきたい.
|
次年度使用額が生じた理由 |
【理由】:2020年度については,コロナウィルス感染症の拡大に伴い,共同研究先である県内の介護福祉施設に定期的に訪問することができなかった.また,国際会議などについても対面形式からリモート形式に変更となった.国際共同研究先であるCardiff大学へ訪問と研究打合せ等についてもすべて中止となったため,当初想定していた出張費と人件費・謝金が次年度使用額として残ったものである.
【使用計画】:現地調査および成果発表に使用する予定である.
|