• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

疲労による変化に着目した歩行車使用データの分析とブレーキアシストへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K12765
研究機関島根大学

研究代表者

廣冨 哲也  島根大学, 学術研究院理工学系, 准教授 (70379692)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード歩行車 / 疲労 / ブレーキアシスト
研究実績の概要

2019年度までに収集した歩行車の潜在的なユーザである平均年齢71.1歳(標準偏差5.1)の22名の高齢者群のデータについて、歩行速度及び歩行車と使用者間の距離(以下、歩行車からの距離)の2つの歩行パラメタの身体的疲労に伴う変化を分析した。データは、平地、上り坂、下り坂を含む屋外のアスファルト舗装路を被験者が歩行車を使用して歩行する際、歩行車に取り付けたセンサで0.1秒ごとに計測したものである。
被験者のうち11名は、疲労に伴い、歩行速度が増加し、歩行車からの距離が減少した。7名は、歩行速度と歩行車からの距離がともに増加した。4名は、歩行速度と歩行車からの距離がともに減少した。歩行速度が減少し、歩行車からの距離が増加した被験者はいなかった。
歩行車等の移動補助具を使用しない歩行において、高齢者は、疲労に伴うバランスの崩れを補うため、歩き方が変化することが知られている。本実験において、81.8%の被験者にみられた歩行速度の増加、及び、68.2%の被験者にみられた歩行車からの距離の減少は、バランスの崩れを補う変化であると考えられる。しかし、歩行速度の減少及び歩行車からの距離の増加がみられた被験者もおり、特に歩行車からの距離の増加のみられた被験者は31.8%にのぼる。歩行車からの距離が増加すると、疲労に伴いバランスが崩れているのに、歩行車から十分な支持力を得ることができず、転倒の危険性が高まると考えられる。このような状態を検知し、疲労時にも十分な支持力を得られるよう歩行車を制御することが求められる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍で実験が実施できず、当初計画していたデータの収集が遅れているため。

今後の研究の推進方策

これまで過去に計測したデータの分析を重視して研究を行ってきた。今後は新たな実験の実施も視野に入れて研究を進める。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの影響により、当初予定していた実験の実施を見合わせたため。また、国際会議がオンラインとなり、旅費が生じなかったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] User-Adaptive Brake Assist System for Rolling Walkers2021

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Hirotomi
    • 雑誌名

      Journal of Robotics and Mechatronics

      巻: 33 ページ: 911~918

    • DOI

      10.20965/jrm.2021.p0911

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Study on How Fatigue Affects Gait of Older Adult Rolling Walker Users2021

    • 著者名/発表者名
      Lim Jo Yee Sharmaine, Hirotomi Tetsuya
    • 雑誌名

      Proc. of HCI International 2021 - Posters

      巻: 1419 ページ: 289~297

    • DOI

      10.1007/978-3-030-78635-9_39

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi