研究課題/領域番号 |
20K12778
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
平岡 紘 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (00823379)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | レヴィナス / フランス哲学 / 自己 / アイデンティティ |
研究実績の概要 |
本研究は、E・レヴィナスが1960年代以降に展開する、自分が他者から呼びかけられてしまっていることを根源的な自己性として提示するラディカルな自己論の内実を明らかにすることを目的として、(1)自己性をめぐる後期レヴィナスの思索を体系的に分析すること、そして同時に(2)同時代フランスの哲学者たちとレヴィナスの思想的交流の実相を精査すること、この二点を方法の柱として、自己の「唯一性」、自己への呼びかけの時間性としての「過去」、自己性の場としての「声」という三点について、後期レヴィナスの自己論を研究するものである。 本年度は、研究計画どおり、自己の「唯一性」を主題とする研究から開始した。レヴィナスの論文集『実存の発見』『他者のヒューマニズム』やJ・ドゥロム『問いかける思考』『思考と現実』の読解・検討を行い、『全体性と無限』の時期までのレヴィナスが〈私〉の存在様態の多元性を詳らかにすることを通じて存在の意味の多元性を示すことを主眼としていたのに対して、1960年頃から存在の開示としての真理に従属しないことを自己の唯一性の意味として強調するようになることについてその内実を明らかにした。 また本年度途中より、当初計画では来年度の研究主題としていた「過去」をめぐるレヴィナスの思考の分析にも取り掛かった。その成果の一部が論文としてレヴィナス協会の学会誌『レヴィナス研究』第三号に掲載される予定である。また、佐藤義之『レヴィナス 「顔」と形而上学のはざまで』(2020)のフランス語語書評をフランスにおけるレヴィナス研究の拠点の一つである国際エマニュエル・レヴィナス研究協会の国際ジャーナル『レヴィナス研究手帖』に、本研究の成果の一部を活用した〈私〉の唯一性についての論考を哲学系一般誌『ひとおもい』(松永澄夫・木田直人・鈴木泉・乘立雄輝編集)に執筆した。これらは来年度各媒体にて公表される予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウイルス感染症の世界的拡大により研究の遂行に若干の支障があったものの、当初の計画では来年度に研究を行うことにしていた主題に本年度途中から取り掛かることができた点、学術雑誌での研究論文やフランス語での書評の執筆、また一般誌での研究論文の執筆を行うことができた点から、研究はおおむね順調に進展していると判断することができる。 とりわけ、研究成果の一部としてレヴィナスによる経験の記述が現在における過去のとらえなおしという時間的構造を有することを詳らかにした学術論文が来年度『レヴィナス研究』第三号に公刊される予定となっていることが評価される。 また、来年度に公刊される予定であるレヴィナス関連の図書に論文や解説項目の執筆を行ったことにより、今後本研究に深みと広がりをもたらすことが期待される。 さらに、アウトリーチ活動として倫理学についてのコラムを執筆した点も、上記のような判断の根拠となる。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度は、今年度の計画の進展に伴い、他者による自己の呼びかけの時間的特徴としての「過去」についてのレヴィナスの思考および同時代フランスの哲学者たちの思考の読解・検討をさらに進めていく。後期レヴィナスは呼びかけとその宛先たる自己を、自己意識的な現在に先行する「記憶不可能な過去」という時間的性格によって特徴づけるが、この現在に対する先行性がどのような内実を有するのかを考察する。 本研究は、以上のような後期レヴィナスの自己/時間論において決定的な役割を果たしているのは過去それ自体の自動的保存を主張するベルクソンの記憶理論の理解であると仮説を立てている。デュフレンヌは『ア・プリオリの概念』(1959)で、ドゥロムのベルクソン論(1954)を踏まえつつ、それ自体として保存されるベルクソン的過去を「絶対的過去」と呼び、根源的な自己関係を形作るものとしてとらえる。これに対してレヴィナスは、デュフレンヌの同書の論評「ア・プリオリと主観性」(1962)において、この絶対的過去を「記憶不可能な過去」と呼びなおし、その後「記憶不可能な過去」というこの概念を、他者との関係およびそこにおいて成り立つ根源的自己性を指示するものとして彫琢していく。こうしたテキスト的事実を踏まえ、2021年度は、自己性の見方それ自体に通じる、デュフレンヌとレヴィナスの過去理解の対照を精査することを通じて、レヴィナスにおける「記憶不可能な過去」の理解の内実を解明する。その際、ジャンケレヴィッチ、ドゥルーズなど同時代のベルクソン論や近年のベルクソン研究も積極的に参照する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの世界的蔓延により、学会や研究会の多くがオンライン開催となり、学会・研究会に参加するために使用する予定であった旅費が不要となったため。次年度以降、学会・研究会が対面での開催に戻っていく見通しがあるので、その参加のための旅費として使用する予定である。
|