研究課題/領域番号 |
20K12780
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
富山 豊 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 研究員 (60782175)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 現象学 / 志向性 / 論理学 / 数学の哲学 |
研究実績の概要 |
フッサールの数学論を基礎づけるため、フッサールの志向性理論の解釈をさらに深め、再整理するとともに、じっさいにフッサール数学論のテクストを検討し、とりわけその「確定多様体」概念を論理学的観点から洗い直す研究を行った。前者については、単著『フッサール:志向性の哲学』において「志向性」概念のそもそもの成り立ちから徹底して議論し直し、その「直観」概念を軸とした動的性格を現代論理学における「証明」解釈と結びつける形で提示し、数学論への適用の準備を行った。基本的には、ダメット的な正当化手続きとしての検証主義的意味理解の理論の原型をフッサールの志向性理論に読み込み、その形而上学的含意としての超越論的観念論のヴィジョンを示した。後者については、駒澤大学紀要『文化』所収の「フッサール数学論における「確定多様体」概念をめぐって」において、意味論的真理概念と証明可能性概念が明確に分離された現代論理学の観点から、またとりわけゲーデルの不完全性定理との関連でどのような意味を持ちうるかを検討した。フッサールの「確定多様体」概念はこうした現代的な知見によって直ちに無意味になるものではないが、他方で現代の文脈に照らしてなおその意義を積極的に擁護するには様々な困難があることを指摘した。また昨年度から行っていた、北海道大学の栁川耕平氏との共同研究についても、第25回CHAINセミナーでの発表「未来が直線状に伸びているという描像について」で成果報告を行った。こちらも、志向と充実の動的な正当化関係という観点から志向性の構造を分析するこれまでの解釈方針に即したもので、この観点からフッサール時間論における「(未来)予持」の概念に光をあてたものである。未来の時間の不定性は直観主義数学との関連でも重要な論点になりうるものであり、数学論との接続が期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
フッサール志向性理論の解釈について、これまでの成果を集大成し、単著『フッサール:志向性の哲学』にまとめることができたのは大きな成果である。また、数学論に限定したテクスト研究についても、論文「フッサール数学論における「確定多様体」概念をめぐって」に実質的な成果を出すことができた。またとりわけ現代の直観主義数学との関連において重要な意味を持ってくる時間性の問題についても、共同研究発表を行うことができ、成果発表はおおむね順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
予定より着手の遅れている先行研究調査に重点を置き、フッサール数学論に関するチェントローネ、ファン・アッテンらの重要な先駆的先行研究の整理、批判的吟味を進める。加えて、「証明」および「構成」に関する数理論理学的・計算機科学的研究とフッサールとの関連についても踏み込んだ成果発表を行いたい。これらの分野にはフッサールはもちろんダメット以降も多くの進展が為された分野であり、技術的なツールのアップデートによる議論の解像度の向上だけでも十分な意義が見込まれる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの影響でオンライン開催となった学会等が多く、旅費支出が少なくなったため。新型コロナウイルスの影響での前年度までの成果発表の遅れを取り戻すため積極的な旅費使用のほか、所属変更による研究環境整備のため書籍費・PC代等で支出予定。
|