研究課題/領域番号 |
20K12784
|
研究機関 | 群馬県立女子大学 |
研究代表者 |
細川 雄一郎 群馬県立女子大学, 文学部, 講師 (60853190)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 情報の遮蔽 / 情報の開示 / 情報フロー / 様相論理 / 反事実条件文 / 直説法条件文 |
研究実績の概要 |
令和3年度に、本研究の目的である「情報の開示/遮蔽の倫理的評価」が、事後的で反省的な反事実条件文によってだけでなく、事前の予測的な直説法条件文によってもなされうるように、その論理学的形式化を拡張する新たな見通しが得られた。その上で、条件節と帰結節に時点参照を含む反事実条件文も直説法条件文もともに、A. N. プライアー以来の古典的な時制論理の自然な拡張(ハイブリッド時制論理)によって統一的に形式化できるという結果が得られ、この成果を英語論文にまとめた。 令和4年度においては、この英語論文を Springer Nature の国際ジャーナル Journal of Logic, Language and Information に投稿し、年度末にアクセプトされた。この英語論文は、本課題の科研費を使用して、まもなくオープンアクセスの形で公開する予定である。 またこの間、並行して分担研究者となっている国際共同研究強化(B)「論理的「不一致」の解明」のプロジェクトにおいて、議論学の古典モデルである「トゥールミン・モデル」を同じハイブリッド時制論理の拡張によって形式化し、この結果を日本科学哲学会第55回(2022年)大会ワークショップにて発表した。このハイブリッド時制論理の拡張は、特に推論エージェントの情報状態の更新を表す「情報更新遷移関係」と、それに対応する「情報更新様相」を備えている。こうして、この道具立てを「情報の開示/遮蔽の倫理的評価」の基礎となる三段論法の形式化にも応用する、これまでよりもさらに技術的に具体的な見通しが得られた。より詳細には、「もし適切に情報が与えられれば/隠されれば…」という条件節は、「もし適切に情報が更新されれば/更新されないままであれば…」という条件節にパラフレーズした上で、適切な形式化を与えられるのではないかという見通しが得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和4年度も令和3年度に引き続き、新型コロナ感染状況の影響により当初予定していた本研究に関連する各専門分野の研究者への出張・訪問がほとんどかなわなかったが、6月には産総研の竹内泉氏と、3月には京都大学の大西琢朗氏と、計2名の研究者と意見交換・情報交換を行うことができた。 また、ここまで出張や訪問が予定通り実施できなかった分、文献や図書の購入に研究費を充てることができ、そのおかげで、本研究に関連する幅広い分野の知見を収集することができた。その成果として、本研究の基盤となる、条件節と帰結節に時点参照を含む条件文(時間的条件文)の論理学的分析をまとめた英語論文を、先行研究や関連分野の研究状況により広く照らして、より適切に的確に位置付け、意義付けることができた。その結果、年度末にはこの英語論文が Springer Nature の国際ジャーナル Journal of Logic, Language and Information にアクセプトされた。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度は、令和4年度に得られた推論エージェントの情報状態の更新を表す「情報更新遷移関係」とそれに対応する「情報更新様相」を備えたハイブリッド時制論理の情報論的拡張を、「情報の開示/遮蔽の倫理的評価」の基礎となる三段論法の形式化のために応用する。同時に、この三段論法のパラダイム・ケースである、河合香織『選べなかった命――出生前診断の誤診で生まれた子』(2018) における「もし出産前にダウン症だとわかっていれば、途中で中絶していたかもしれない/もし途中で中絶していれば、息子があの苦しみを苦しむことはなかったかもしれない/それゆえ、もし出産前にダウン症だとわかっていれば、息子があの苦しみを苦しむことはなかったかもしれない」という、問題の推論の形式化を完成させる。 その上で、以上の成果を学会発表や論文投稿の形で発信する。その際、可能であれば、この「自然エージェント」の情報-行為-倫理的評価に関する成果と、現在いわゆる「説明可能なAI(explainable artificial intelligence, XAI)」の課題において重要視されている、AIの決定や判断、振る舞い(アウトプット)に対する「反事実条件法による説明(counterfactual explanations)」、つまり、「しかじかのようなインプットがあれば/なければ、しかじかのようなアウトプットを返していただろう」といった、「人工エージェント」の情報-作用-影響の説明との関連へ接続したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和4年度は2名の研究者と対面で意見交換・情報交換することができたものの、令和3年度に引き続き、新型コロナ感染状況の影響の継続により、当初予定していた本研究に関連する各専門分野の研究者への出張・訪問が予定通りにはかなわなかったため。その分、令和5年度に、当初予定していた可能な限りの出張・訪問、 文献や書籍の購入、本研究のこれまでの研究成果を学会発表や論文投稿により発表するための資金として運用する計画である。
|