研究課題/領域番号 |
20K12792
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
宮本 雅也 東京大学, 大学院総合文化研究科, 特別研究員 (20802086)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 平等主義 / 社会正義 / 分配的正義 / 関係論的平等主義 / 社会構造 / 契約主義 / ジョン・ロールズ |
研究実績の概要 |
本研究は、現在の社会正義論において有力な立場となりつつある「関係論的平等主義」について、その理論を方法レベルから実践的含意のレベルまで、一貫した体系性を備えた正義の理論として(再)構築することを目指している。 本年度の研究では、以下の2点で研究の進展があった。 第一に、関係論的平等主義の正当化方法の理解が進んだ。従来の理解によれば、関係論的平等主義は、一階の実質的な規範のレベルで、正義に対する分配的構想と対立するものであるとされてきた。これに対して、本研究は、関係論的平等主義は、一階の諸々の規範的判断・指令を統一的に正当化するために、道徳的行為者の間に相互承認ないし相互尊重の関係を想定する、正当化方法の理解にその特徴があることを明らかにしている。この再解釈により、ジョン・ロールズやトマス・スキャンロンの「契約主義」の道徳理論と関係論的平等主義との間に重大な共通性が見られることが判明した。 第二に、以上のように再解釈した関係論の立場から、諸々の実践的な評価・指針を導出する研究にも進展が見られた。より具体的には、家族制度について、例えば近代家族のあり方、家族内におけるケア労働の分配などをどのように評価するかに関して一定の洞察を得ている。この家族制度に対する規範的な評価・指針の検討においては、関係論の中心的特徴に沿って、ロールズの基礎構造を、社会(学)理論における社会構造(構造化)の理論の観点から再解釈することがポイントとなっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
上記のように、研究の内容に関しては、2点にわたり進展があった。第一に、関係論的平等主義の方法上の特徴を明らかにし、道徳理論におけるその立場の位置づけを明らかにすることができている。第二に、実践的な評価・指針に関して、とくに家族制度・家族のあり方に対する考察が展開できている。 しかしながら、これらの研究の成果に関して、学会報告や論文投稿を行うことができていない状況にある。そのため、当初の想定よりも研究の進捗はやや遅れていると考えることができる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、研究の遅れを念頭に置きつつ、積極的に研究成果を公表していくつもりである。第一に、正当化方法レベルにおける関係論的平等主義の再解釈の成果に関しては、国内外の査読誌に論文を投稿しつつ、単著の出版を目指していく。さらに第二に、関係論の立場からの家族制度に関する考察の成果については、まず国内の関連学会で報告したあと、国内の査読誌に論文を投稿する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の進捗状況の遅れと、コロナ関連の海外渡航費の変動などから、研究報告のための旅費使用が想定していたように進まなかったため。今後は、物品費の使用にくわえ、学会発表のための旅費および英文校正などのための人件費・謝金として使用する予定である。
|